あの戦国の現場へ行こう!-東海道



【吉田城レポ その5】




かつての吉田城は、東海道を取り込んだ城でした。



この東海道というのは、江戸時代に整備された街道です。



江戸~京都と結ぶ、いわば当時の国道です。



もともとこの東海道の原形ともいうべき街道があり、それを家康が再整備したという説もあります。



さて、この東海道、非常に重要な道だったんです。



なぜなら、西国から江戸に軍が進む場合、軍事物資の運搬とかもあり、大きな道を

通る必要があります。



そこでこの東海道をはじめ、主要な街道を通る必要があったのです。



なので東海道を押さえるという意味で、主要の部分に城が建っているんですね。



岡崎城もそうです。



田中吉政が、【岡崎城二十七曲り】という独自のクネクネ工法で、東海道を曲げまくりました。






あの戦国の現場へ行こう!-吉田城下町


なので東海道を通りたければ、



『城を落とさないと進めない』



という仕掛けになっていました。



そして戦はなくとも、平和な時は、城下町が形成されていましたので、経済も回ります。



そんな東海道ですが、モチロン吉田城下にも取り込んであり、今でもその名残を見ることができます。







あの戦国の現場へ行こう!-東惣門01
あの戦国の現場へ行こう!-東惣門02



↑ まずは東惣門 (ひがしそうもん)



吉田城下の東の玄関口ですね。



看板にもあるように、午前6時~午後10時までしか開いておらず、深夜・早朝は門は閉じています。



なので時間外は、一般の通行が禁じられていたのです。



今では東惣門のミニチュアで再現されています。






あの戦国の現場へ行こう!-東八町
あの戦国の現場へ行こう!-現在の東惣門址




↑ この東惣門があった場所は、現在の国道1号線の【東八町】の交差点です。



現在でも、静岡県に伸びる国道1号線、



長篠(新城市)に伸びる県道31号線、



東海道の裏街道の名残をもつ国道362号線、



といった主要な道路につながっています。



なので現在でも交通の要所なんですね。



これと反対の西側の玄関口【西惣門】というのも有りました。







あの戦国の現場へ行こう!-鍛冶町



↑ そしてかつての城下町の名残は、そのまま町名にもなっています。



写真は鍛冶町。



現在では鍛冶屋さんはなく、民家ばかりですが、当時は鍛冶屋が立ち並んでいたのでしょうか。








あの戦国の現場へ行こう!-上伝馬町


あの戦国の現場へ行こう!-呉服町


↑ 上伝馬町、呉服町なんて地名も残っています。



今ではその面影はありませんが、こうして地名だけでも残っていると散策しがいがありますね。



豊橋駅から歩いて吉田城へ行く途中には、このような地名がたくさん残っています。






あの戦国の現場へ行こう!-吉田宿本陣址


↑ こちらは吉田宿本陣跡。



本陣とは、参勤交代で各地の大名が江戸へ行く途中に止まった宿です。



一般人が気軽に泊まれる宿ではなく、大名専門の宿。



現在は石碑でその場所を示しています。







あの戦国の現場へ行こう!-曲尺手門跡


↑ 曲尺手(かねんて)門跡。



城下内にも門がありました。



そのひとつがこの曲尺手門跡です。



ココも石碑だけですが、当時を偲ぶことができますね。



というふうに、城下町散策だけでも、いろんな名残を発見できます。



まともに散策していたら、これだけで半日かかるくらいディープなネタです。



でもこれも、城めぐりの楽しみのひとつですよね。





【東惣門】の地図





☆ 関連記事 ☆


・東海道唯一の海の道 七里の渡



・この東海道を西へ進むと、ココに着きます 東海道二十七曲り





※ 次の記事を読む → 豊川