あの戦国の現場へ行こう!-彦根城多門櫓





【近江路・歴女ブロガー旅紀行 その9】



記事が前後しますが、今回は彦根城の二つの重要文化財をレポします。



そのひとつ、佐和山口多門櫓(さわやまぐち たもんやぐら)。



これはいつでも公開しているというワケではなく、たまたま公開していました。



 あの戦国の現場へ行こう!-彦根城多門櫓内部02



↑さっとく中へGO!



ちなみに多門櫓は、大和(現・奈良県)の戦国武将・松永久秀が、自分の居城・多門城に

初めて築いた当時新しいタイプの櫓という事で、この名前がついたとか。



ちなみに彦根城のこの佐和山口多門櫓は重要文化財。





 あの戦国の現場へ行こう!-彦根城多門櫓内部01


↑ 私は建築法とかよく分かりませんが、木材・土壁の重厚な雰囲気が伝わってきました。



この佐和山口多門櫓は元和八年(1622)に完成したそうですが、それから約140年後の

明和四年(1767)に火災で焼失したそうです。



なので現在の佐和山口多門櫓は明和六~八年(1769~71)にかけて再建された建物だと

伝わります。






 あの戦国の現場へ行こう!-彦根城多門櫓屋根裏



↑ 天井をみるとこんなカンジです。



木材むき出し!



荒々しいカンジですが、当時はこういう作りだったのですね。





 あの戦国の現場へ行こう!-彦根城多門櫓から堀を見ると


↑ 櫓の窓から堀を望んでみました。



堀の向こうには、井伊直弼が若いときに過ごした埋木舎(うもれぎしゃ)が見えます。





 あの戦国の現場へ行こう!-西ノ丸三重櫓

 あの戦国の現場へ行こう!-西ノ丸三重櫓公開中



↑ そしてもうひとつの重要文化財は、西ノ丸三重櫓。



この西ノ丸三重櫓、じつは、



小谷城の天守をこの地に移したもの



という事です! Σ(~∀~||;)



あの山城にこんな天守があったのか?



さっそく内部へGO!





 あの戦国の現場へ行こう!-西ノ丸三重櫓内部


↑ コチラも内部は木材と土壁。



余分な展示品はなく、構造そのものを楽しむ事ができます。




 あの戦国の現場へ行こう!-西ノ丸三重櫓クギ


↑ 木材に使われている釘。



形を見ても最近のクギと形が違いますね。





 あの戦国の現場へ行こう!-西ノ丸三重櫓階段


 

↑ 二階にも上がれます。



しかし階段はほとんど斜め45°



この急な階段は現在の建物には無いセンスですね。



もし敵が侵入した場合、易々と登らせないための傾斜でしょうか?



ところでこの西ノ丸三重櫓ですが、どう考えても山城である小谷城にあったとは思えません。



実際、小谷城の本丸に行ってみると、そこそこの広さはありますが、ホントにこの建物があったのか?



疑問が残ります。



なのでこれは私なりの考えですが、



小谷城の本丸にあった建物の木材の一部が使われている



のではないでしょうか?



それが尾びれ背びれ付いて、『本丸にあった建物』という風に伝承されたのでは?



と思ってしまいます。



ともあれ、小谷城にゆかりのある建物にはマチガイなさそうです。




今日も『ポチッ』と、応援お願いします。


にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村