小3の男の子。久しぶりのレッスンに宿題に出していた沢山の課題を持って来てくれました。... この投稿をInstagramで見る 小3の男の子。 久しぶりのレッスンに 宿題に出していた沢山の課題を持って来てくれました。 ハノンは多様なリズム変奏も合格! 指の形も直したらすぐにのみこんてくれました。 音階では 楽譜には書いていない旋律短音階も その場で指示を出したらすぐ弾けてしまい♡ スゴイね、よく分かったね! と驚いていたら 「前にドリルでやったもん」とニヤリ。 エチュードも さらに良くなっているし、 バスティンもよいテンポ、リズム感、指の形で演奏出来、すんなり合格! 新しい調律の説明していたら、 I,IV,Vの和音もどんどん弾けるではありませんか!! どれもこれも…いやはや驚きました。 日頃からレッスンでは 目の前の課題曲にリンクするように 以前学んだことの復習や ドリルでの発展問題、 あるいは 身体の成長に合わせた指や手、腕の使い方など、 様々に種をまき 様子を見ながら進めていくのですが、 今日の彼は それらが一つ一つ繋がり始め、 理解出来るようになった 手答えを感じてくれたようでした。 頑張った一番のご褒美は物ではなく、 その「手答え」だと私は考えています。 彼が特別なのではなく、 コツコツと努力することを実践してくれたのです。 最初は分からず泣いてしまったり 投げ出したりふて腐れたり😂 可愛い男の子です。 手を抜かず、 回り道をしても必要な回り道は根気強く取り組み、 その結果、今日のレッスンのような 次々にシナプスが繋がるような感覚を味わってもらえたのだと思います。 みんな違って良いのです。 でもみんな頑張れば味わえる嬉しい「手答え」です。 目の当たりにした私にも 嬉しい時間でした♡ その瞬間を一緒に味わえるのが ピアノを教える醍醐味の一つかもしれません🎶♥️ #ピアノ #ピアノ練習 #小学生のピアノ #小学生男子 Mika Terai(@mika_terai)がシェアした投稿 - 2020年Sep月2日am2時03分PDT