この投稿をInstagramで見る

🎹 小2のレッスンで ペダルを使う曲に入りました。 嬉しそうに全力で踏む様子は 誰しもホントに可愛いですね。 ・ ・ そーっと踏んで そーっと戻したり。 ぐっと踏んで 力を抜いて戻したり。 ・ ・ 足台の右ペダルを踏むと 音が気持ちよく伸びるけど、 ピアノの中では何が起きるんだろう?🧐❤️ ・ ・ そんなこんなで 興味を持ったら脱線もOK。 よし来た❣️と 譜面台を外し、 蓋も開けて 一緒に覗き込みながら、 楽器の仕組みをあれこれお話しました😊 ・ ・ 「ダンパーペダル」を踏む前は 弦にフェルト部分がくっ付いているけど 踏むと浮き上がる。 (2枚目画像) 弦をとめるものがなくなるから ハンマーで打たれた後自由になって 音が伸びるんだね😊👍 ・ ・ 足台左側の 「ソフトペダル」は踏むと 音が優しくなるね! 何故だろう? ・ ・ (画像3枚目) ハンマーのフェルトに3本線、 あれは、弦がいつも当たる場所にミゾが出来てるのだけど、 ソフトペダルを踏むと 鍵盤が右にズレる。 ↓ ハンマーも右にズレて いつもと違う溝に弦が当たる。 ↓ 溝になった場所じゃないところに 当たるから いつもと違う感じになるのかー💡 等々😊 ・ ・ 指で弦を撫でたり弾いたりするうちに  低音部の弦が何故太いの? 色が違うの? と新たな質問🧐😊 ピアノの向こう側から覗いて 長さと太さの違いを発見♥️👍 ・ ・ 尽きない質問に 終わる時間は迫り、 慌てて次回までの宿題を確認したのでした😊 ・ ・ ピアノにしがみ付いて 足台ペダルを懸命に踏む姿は 成長の1ページ。 そんな背中を見るたび 写真に撮って保護者様にプレゼントしたくなります😃 ・ ・ #武蔵野音楽大学附属音楽教室 #武蔵野音楽教室附属多摩音楽教室

Mika Terai(@mika_terai)がシェアした投稿 -