それは帰りの国内線の機内で起こりました。
その日のフライトは夕方から夜にかけての6時間で私たちには国際線からの乗り換えでヘロヘロ状態。
通常なら席に座って飛行機が動き出すと夢の中なんですが、今回は前の方の座席で一歳児ぐらいの赤ちゃんがずっと泣いていて、寝れそうで寝れないという感じでした。
赤ちゃんのお母さん大変だろうなと思いながらも離陸した頃にはウトウトしていました。
急に私より4席ぐらい前の人が
いい加減にしてくれ!と言ったかと思ったら
「ちくしょー、(F○UK! )赤ちゃんの泣き声がうるさいんだよ。ずっと泣いてるじゃないか!」と大声で叫びました。
私も周りもドン引き
すぐにフライトアテンダントがブチギレ客のところへ行き注意をしていました。(ブチギレ客に静かに対応していましたがフライトアテンダントの顔は怒ってました。)←公共でFワードですから
そのブチギレ客は大きな声で
本当に悪かった。でも泣き声がずっとで私も疲れて。。。。と最後の方は落ち着いたのかモゴモゴ話していました。
親になんとかしろ!って言いたかったのかもしれませんがそれこそ、それができたら苦労せんわ!って思います。
夕方で疲れているのは皆んな同じ。
でも本当に大変なのは赤ちゃんとその家族。
特に赤ちゃん、幼児など動けない、気圧の関係で耳が痛いなど、不快のコントロールができない年齢に対してキレるのは本当に幼稚。
たしかに赤ちゃんや子供の泣き声に耐えられない人はいると思いますが、耳栓などの対策を講じるぐらいの気持ちがあってもいいかなと思います。
(私の周りにはフォローをしてくれる人の方が断然多かったですが、今はコロナもあるので少し難しいかもしれません)
うちの子は、もう泣いてわめいての年齢ではありませんが、子供のぐずりが減るようにフライト時間、寝る時間の調整を事前にしていたことを思い出しました。
それでもぐずるんですけどね
引っ越し、帰省などを含めて飛行機には結構乗りますが、結構な割合で赤ちゃんが泣いています。
でも今回みたいにブチギレてFワード付きで文句をいう人は初めてでした。
それだけ非常識なお客さんということではあるんですけどね
悩みやストレス、疲れでついつい外に怒りが出てしまうことがありますが、度を越すというか、怒りに行動が支配されないように気をつけないといけないなとブチギレ客を見て思ったのでした。