今月最後のCostcoでニコニコ現金払いをした時の話です。


金額が70.98だったので81ドル(20ドル4枚、1ドル1枚)出したらレジのおじちゃんが、

 

「80ドルもらってるからこの1ドルはいらないよ」と。

 

「あの、81ドルにするとおつりが10ドル札と2セントになるので」と答えるとおじちゃん

 

「うん?」と分かってなかったので、

 

「じゃあ、80ドルでいいです」と言おうとしたら

 

荷物をカートに入れる方のおじちゃんが

 

「1ドル9枚の代わりに10ドル札になるってことよ」って説明してくれたけど

 

レジのおじちゃん暫く固まっていました。

 

こりゃダメだと思ったのか「81ドルでやってみて」ともう1人のおじちゃんに急かされて

 

81と入れてやっとその意味が分かったようです滝汗

 

そのおじちゃん、私に「すごいねぇ」って。。。

 

そんなこと初めて言われたよ〜デレデレ


私たちは無意識にやっていますが、これは引き算の考え方、漢字文化圏特有の考え方のようです。

 

それとは逆にアメリカなどの国は足し算でお釣りを計算します。


つまり今回のレジのおじちゃんの頭の中は70.98+2セント+9ドル=80ドルだからおつりは2セント+9ドル。


81ドル渡されると、もう80ドルもらってるのに更に1ドルって何よ??って思うみたい。

 

小銭減らしていかないと毎回小銭もらってたら邪魔になるよねって思ったけど、Walmartとか大型スーパーでよく見るこれ

があるってことを思い出しました。(ギフトカードや、手数料がかかりますがお金に変えることもできます。)


以前子供と貯まった25セントをギフトカードに変えてたら、(確か5ドルぐらいにしかならなかったような滝汗)大きな布袋に大量の小銭を持ってくる人に出会ったなぁーって。


なんでそんなに小銭が貯まるんだろう?って不思議に思ったことがあったけど、そういう人は紙幣のみで払ってるのかもしれないですね。


出来るだけ小銭は増やしたくないのですが、レジの人が混乱するなら避けたほうがいいかなと悩むところです。