我が家は旦那の学生時代が長かったこともあって子供の学費への投資がかなり遅れました。
生活がやっと安定してそれ急げーと始めましたが、今のところそれぞれに約6万〜7万ドル弱で投資をしています。
6万ドルだと州外の州立大学で2年ほどにしかなりません。(平均的に)
旦那は最初は学費の安いcommunity collegeで短大まで取得して、そこから大学へ編入すればいいと言う考え方で、子供がカレッジの間に子供と私たちで足りない部分を貯めればいい。
だから今からガツガツ貯めなくてもいいと言います。。
でも子供が大きくなればもっとお金もかかるし、私たちだって、家を購入したりとかもっとお金がかかる将来になってるかもしれないし。
旦那の兄妹はみんな高校を卒業してから自力で大学、大学院へ行っています。(弟たちはドクターを目指している)
誰1人として親からお金を出してもらわず、自分の将来を選択してきました。
旦那もこの考えが根底にあるので、お金を全額出すより子供たちが足りない部分をどうするか考えながら、少しは苦労して大学生活からお金としっかりと向き合って欲しい、どうしようもないなら少しは援助するという考えです。
確かに旦那の言い分は分かります。
お金が足りないからバイトをして、奨学金が貰える様にいい成績を維持していく。
辛いけど若い時から甘えない生活をするというのは、悪くないと思います。
でも、それは旦那家族だからできただけで、基本的に学費を自分で出すということは学生期間も長くなる可能性もあるし、大変過ぎて途中で辞めてしまうことだってあるし。
というのも、妹②の彼氏が長い間休学していましたが(妹②の彼氏も学費は自力で出していました。)
もっと儲かる仕事に就いて、それが楽しいし楽だから学校を辞めるそうです。
大学へ行くより大切なことをやっている人は沢山いるとは思いますが、大学で沢山の同年代の人たちの中で将来を考えることも大切ではないかなと思ってしまいます。(アメリカの学生はいろんな夢や可能性を追って試行錯誤、勉強もかなりしているので、将来の仕事に関して何をするべきかなど、いい刺激になると思います。)
話がだいぶ逸れましたが
大学費用が足りないというのは今の段階でも分かります。

しばらく学費の増額はしないほうがいいという旦那でしたが、私の粘りで今の投資先を変える方向で話が進みそうです。(多分)
入ってくるお金は今のところ旦那のお給料のみなので、その中でお金の行き先を変える作業を来月のお給料を見て決めたいと思っています。
お子様の学費。。皆様どうされていますか?