つい1週間ほど前まで旦那の仕事、将来についてかなり不安や不満を持っていました。

ただ少し時間が経つと少しずつ私も心にゆとりができ、また同時に諦めも出てきたのか少し旦那の夢に同調できる部分も出てきました。

旦那も早く落ち着いて保険のある安定した仕事に就きたいと願っていてまたその仕事が将来の夢に繋がると信じています。

そんな旦那の夢を壊してまで弁護士を続けて欲しいと言うのも酷なのかもしれません。

私にはこの譲歩こそ私にとって酷ではありますが、働くのは結局旦那なので旦那が嫌で嫌で仕方ないことを押し付けるのは無理なことかもと思うと諦めもついてきます。

ただこのことは妹にも親にも話していません。

旦那が無事就職できて新しい生活の目処が立てば少し脚色して話をしようと思っています。

私にも見栄があるのでしょうか・・それよりも旦那のイメージを落としたくないということの方が先かもしれません。

日本人から見れば、いつまでも風船のようにフラフラとしている旦那はイメージが悪い。。。

夢や将来設計がころころ変わる人って信用しにくいイメージがある。。。

そんな理由で今度ははっきり決まってからと思っています。

旦那を理解し始めたと言えども何かあれば瞬時に飛んでまう私の決意ですから、来週にはまた愚痴っているかもしれませんが、妹や親だけにはこれからの事について暫く貝になろうと決めています。

でもこの間までのモヤモヤは消えて少し気分が楽になりました。