こんにちは みかです☆
千葉県で窓辺の水耕栽培を楽しんでいます (*^。^*)♪
モニターは娘N果その後です
種とハイポニカはもちろん我が家のを持って行っていますよ〜
今回はサニーレタスと(おすすめのいつものアタリヤの種)
パクチーは2度目となります
容器はよく消費する
ヨーグルトの空き容器にしました
そして
サニーレタスが大成功でした

うちのレタスよりいい感じ

適度な日差しと温度の環境が合っていた様でした

種が良いのもあるのだと思いますよ

前回はコチラ
パクチーがここまででした
ヨーグルトの空き容器にハイポニカ液を入れて移し替えしました
サニーレタスの発芽は寒さに強いので10度くらいあれば大丈夫
パクチーは15度以上ないと発芽しないので温度の調整が必要です
部屋が暖かくて日当たりも良い窓辺なので大丈夫でした
上からも立派です
かきとり収穫しました

ここまで大きく育った成功のコツは
スポンジとヨーグルト容器がピッタリだったところです
前回のT子の様にスポンジが落ちていないのと
レタスは乾燥に弱いのでスポンジから下は密閉されていたので葉が大きくなった
のでしょう


mikaタッパーもスポンジそのままタッパーも密閉されていて大きく育ちます
幸運にも使ったスポンジの大きさがピッタリが良かったのでいろいろやってみないと分からないものだなと思いました
スポンジから下は隙間がなるべくない方が良いですね!
ヨーグルト容器でいつも水耕栽培をされている猫子さんのブログです
スポンジも沈まない丁度良いサイズ
ハイポニカ液を足すときは手に付かないように割りばしを使っていたそうでそれもすごいです
参考になりますよ
茎がしっかりしているので収穫後も上向きになっています
その後も
また大きくなっています 

パクチーはこれから大きくなると思うのですけどね
葉が枯れているのと葉が丸まったのが気になるそうです

容器の中を見たらアオコが根にもびっしり付いて枯れているところがあったさそうです
それをきれいに洗いハイポニカ液も新しいのを入れたらまた元気になったそうです

黄色くなった葉は枯れてきてるので
垂れてきたら枯れる前にかきとり収穫して
枯れた葉はカビ予防ため取り除くと良いですよ!

容器の中だけでその都度捨てれば良いので根が枯れてなければ問題ないです
まあアオコはざる栽培でも出るので少しならそんなに気にしなくて大丈夫です
日当たりが良くてアオコが濃く出る時は
アルミホイルやアルミシートで包むか、
植木鉢の中に入れるのも素敵ですよ

今回は
サニーレタスがこれだけ立派に育ってくれたのはうれしいことでした
牛乳パック改良版もよろしかったらこちら
春は徒長しますはこちら
本日もお付き合い頂きましてありがとうございました


