自分大嫌いから自分大好きな私へ

 あなたはもう大丈夫🍀

【寄り添わないカウンセラー】

 

宮本みかです🥰

 

プロフィール詳細

 

寄り添わないカウンセラーを名乗るワケ 

 

 
 
昨日の息子とのやりとりから
学んだこと。
 
 
今息子は
ポケモンメザスタにハマっております。
 
 
週末
ゲーセンに行くのを
めっっちゃ楽しみにしてて。
 
 
保育園に頑張って行ったら、
週末はメザスタ行ける!ということに
(夫が)したら、
しょっちゅう行き渋る息子も
健気に登園してます。
(このやり方でいいのか悪いのか笑)
 
 

 

 

 

↑こういうやつです。
 
 
ゲームに疎い私には
さっぱり理解できませんが笑
 
 
と同時に、
フィギュアなど収集癖が出てきまして。
 
 

 

 

 

 
売り場に行くとほしがります。
 
 
それでね、
先週末のやり取りです。
 
 
ポケモンメザスタを楽しんだ後、
おもちゃ売り場で
モンコレを見つけた息子。
 
 
あるキャラクターを
どうしても欲しいと譲らない。
 
 
ポケモンでお金使ったし、、
ほしいって言えば何でも買ってもらえるとは
思ってほしくない。
 
 
ポケモンメザスタは
絶対やりたいはず。
 
 
次の土日のメザスタ休むか
モンコレ諦めるかどちらかにするよう、
夫と一緒に説得する形になりました。
 
 
でも、
どうしてもモンコレが欲しい
と譲らない息子。
 
 
お父ちゃんのお金だから、 
お父ちゃんに買っていいか聞くようにと
夫に任せて
その場を離れた私。
 
 
結局夫は、
息子の言うように、
モンコレを買いました。
 
 
 
すごく喜んだ息子。
「メザスタお休みする代わりに、
モンコレを買う」方を選択したのです。
 
 
 
彼のリクエストの進級祝い。光る靴。
 
 
 
数日経った昨日。
次の土日にメザスタをやりたいと
言い出しました。
 
 
「あれ?お父ちゃんと約束したやろ?
モンコレ買ったら、
メザスタお休みするって。」
 
 
「やだ、やりたい」
 
 
何度かこのやり取りがあって、
和室にこもって泣き出した。
 
 
「メザスタやりたいよ〜」を連呼してる笑
 
 
そのうちドアを開けて話してみた。
 
 
泣いて、怒ってる。
 
 
買ったモンコレは
すでに開封した。
 
箱は当然捨てちゃった。
 
もう返品できないのに、
 
「やっぱりモンコレ要らない。
 モンコレはお店に返す」とか言い出す。
 
 
「お父ちゃんと約束したやろ?
お父ちゃんと約束したから、
お父ちゃんと話しておいで。」
 
 
二階で男二人、
また違うゲームを始めて
すぐご機嫌戻りました🤣
 
 
しばらくして、
お風呂の時。
 
 
「メザスタやりたいなー。
 お母ちゃんやっていい?」
 
 
私に聞いてきたのです。
 
 
諦めてなかったのね笑
 
 
 
 
「やくそくはどうするの?」
 
 
メザスタに行くことは、
「モンコレの代わりにメザスタ休む」
という約束が
なかったことになる。
 
 
「モンコレは○○(息子)に
 買ってもらって喜んでるのに、
 やっぱりいらないって言われたら
 悲しくない?」
 
 
「プレゼントは、特別なものなんやよ。
 誕生日とか、クリスマスとか、
 おめでとうやありがとうを
 伝えるために、渡すんやよ。」
 
 
「○○は、しょっちゅう
 おもちゃ買ってって言うけど、
 それやとプレゼントが
 特別じゃなくなるやろ?。」
 
 
この話をしたら
自分から
「次のメザスタはお休みする」
と言いました。
 
 
お父ちゃんとの約束を守ると。
 
 
つい、小ちゃなおもちゃ付きお菓子とか
ほしいって言えば、
買ってしまうことも気になってた。
 
 
ほしいと思ったら
何でも買ってもらえる
わけじゃないもんね。
 
 
「また買えばいいじゃん」
 
 
とか、よく言ってくる息子。
 
 
もっと
プレゼントやおもちゃに
価値を持ってもらいたいなと
思ったのです。
 
 
自分で決めたはずの
約束を守らない、というのも
違う気がするしね。
 
 
 
 
お金で物を買うということ
 
買ってもらうということ
 
もらったものを大切に扱う気持ち
 
誰かを思って気持ちを込めて
プレゼントするということ
 
約束を守るということ。
 
 
 
5歳だって話せば分かるんですよね。
 
 
最後は自分で
約束守るって決めてました。
 
 
子供に伝えたい時は、
感情を添えて伝えます。
 
 
「こうされたらどう思う?」
 
とか、
 
「今お母ちゃんはこう感じるよ」
 
とかね。
 
相手の感情を汲み取れる子に
なってもらいたいなと
私は思ってるから。
 
 
約束は
破ってもいいと思う?
 
お父ちゃんと、指切りしたから
お父ちゃんに、
約束守ることに決めたって
言っておいで
 
お父ちゃんとの信頼も、
守れた!。
 
 
それを自分で決めた。
 
 
すごいなと思いましたよおねがい
我が子ながら。
 
 
大切にしたいのは
いつだって感情。
 
 
出来事そのものではないんです。
 
 
子供は
どう感じて、考えて、
その言葉を発したのか。
 
 
親として、我が子の様子を見て
自分が、
どう感じているのか。
 
 
そして、
どんなことを大切にして
子供を育てていきたいのか?。
 
 
 
 
 
起きているのは
一見ただの子供のワガママ。
 
 
それを
そこまで言うなら、、とか
そこまでほしがるならと
親が折れてもいいけど、
 
 
私は、約束を守ることは
相手との信頼を守ることだし
その価値観を伝えたい。
 
 
5歳って、意外に沢山のことを
理解できる。
 
 
今朝は
「ちなみに」って言葉を言ったり
 
「緊張する〜」とか言ったり、
 
そんな言葉何で知ってるのー?って
言葉をしっかり使ってるしね。
 
 
泣きじゃくるテンションに合わせて
こっちもイライラぶつけちゃったら
その掛け合いになる。
 
 
それが目に見えるから、、
感情を、受け止める。
 
 
泣きじゃくる子供が
どんな気持ちなのか。
 
何が嫌なのか。
 
「こう感じてるんだね」と
自分の心を代弁してもらえたら
安心しませんか?
 
 
 
 
子供が
泣きじゃくる時の対処は、、
感情を受け止めることから。
 
そして、
それを見た自分に湧いた感情も
ちゃんと
見てあげてねニコニコ
 
 
 

カウンセリング募集!!


あなたの心の重り、お悩み、

そして、なかなか言えないでいる

「言葉」を外に出してみませんか?


 



カウンセリング詳細こちらから 

 

 

 

 

お問い合わせ

ご質問はこちらから♪

↓↓↓↓

 

ライン公式アカウント登録後

「カウンセリング希望」

とメッセージお願いします♪

 

 ID @310hduld で検索♪