はじめまして🌸
ご訪問ありがとうございますニコニコ

このブログは、障がい児の親の気持ちをつづっています。

母児間輸血症候群による胎盤機能不全。


お腹の中で酸欠となってしまった赤ちゃん。

「胎動がない」


妊娠7か月で緊急帝王切開、


2020年5月13日、988gで産まれ、


産後すぐ輸血。翌日、広範囲の脳出血。


脳の大部分を失った、あおくん。


その体でも必死に「生きること」を選んだ。


脳性麻痺。医療的ケア児。


産後からNICU で過ごし、


1歳になる直前
2021年4月27日GCUへ移動。


現在に至る。


退院を目指し、がんばっている。


あおくんの記録と母親の気持ちを

つづっています。

8/22(日)、もう4回目の長時間面会か。





朝10時から17時まで。




長時間面会が許されているのは、1日でも早く退院できますようにという病院さんの計らいなのかな🌸






もちろんあおくんの体調がより整うことも目的だろうけど、





今は、私たち親の手技・判断力を習得する時間と実感する。





看護師さんが、私たちへの対応が、教えるモードになってるのをすごく感じます(*´ω`*)




ありがたいことですよね本当に🌸





教えるというか、手技を見守る







少しずつ手技を覚えた私たちには、今、アラームへの対応が大きな課題の一つ。






アラームが鳴っても、親で対応する!





看護師さんは極力手を出しません。





黄色い花

10時から17時までのケアは、





思ってるより忙しい。




やっぱり、在宅で医療ケアをする育児の大変さは感じます滝汗





ううんでも、あおくんを見ていると、おしっことかうんちとか、





体温とかよだれとか涙とか、




お目目の動きとかお口やお手手のささいな動き、





その中になに入れてるの?とあおくんに聞いてみたくなるほっぺたを見るだけでも






あおくんの「生」を感じて幸せを感じます🌸




10時

検温をしてお風呂


お風呂後、





気管切開部のケアと

回路固定のカニューレバンド交換





そして、


導尿。




検温をして、あおくんのポジショニング。






側臥位にするとあおくん、SpO2が落ち着きやすい。




ここまでで1時間くらい。





SpO2 は落ち着いたけど、





ずーっと呼吸器のアラームが鳴りつづける。





アラームの表示は「呼吸回路外れ」





これが出ると大抵は、呼吸器から送る空気がうまく、あおくんの気管切開口から入っていないことが多い。






だから、回路の角度を整えたり、カニューレのカフの圧を見たりする。





カフの空気が抜けていると、空気が漏れやすい。





だけど、できることをしても改善しない。





看護師さんが見てくれて、どうやら呼吸器の圧を測るルートに水が溜まっていることが原因らしく、






このルートの中の水を完全に抜くことしか改善方法がないとのことで、






ルートを指で弾いて、回路を振ったりして水を出したり、





大きな注射器で空気を素早く送ったり抜いたりして、回路内の水を抜く対応をしてくれた。






3,40分ほど地道にその作業をしてくれて、やっとアラームは鳴らなくなった。






あおくんはしんどくなってない。だけど最近あおくんは酸素を25-30%ずっと使ってる🌸







だけど、呼吸器のアラームがずっと鳴ってしまう、この圧測定のルートに水が溜まる現象、、。






こういうことも起こるのか。






地味に大変だ。







本当に完璧に水を取り切らないとだめのよう。






看護師さんの作業中に私はあおくんのベッドサイドで搾乳をした。




13:20、お昼休憩に行ったパパが戻ってきて、



あおくんのお昼の薬とごはんをする。





薬は各種粉薬を小さな容器に入れ、水で混ぜてシリンジに吸わせる。





液体の薬も必要分シリンジに吸わせる。





それらをあおくんに注入。





そして、母乳注入回路を接続し、あおくんに注入。






それで私はお昼休憩。





戻ってきて、パパだっこする🌸



音楽に合わせてあおくんがダンス🧡



お風呂やだっこの時間はあおくんにとって、排痰を促す時間でもある。






やっぱり、体を動かすことって体には良いんだよね🧡






だけど、体を動かすことがしんどくなることも多い。





だっこをするのにも、あおくんに付いてる呼吸器の回路や、鼻に入れてるEDチューブ、大体足につけてるサチュレーションモニターと胸に付けてる心電図モニターが外れないように、






移動先のポジションを考えて整える。






だっこ一つするのも、たくさんの注意点がある。





特に呼吸器の回路が一番大切🌟






これは命に関わるものだから。





「抜けない」ことだけを注意すればいいんじゃない。




「角度」も気にしないといけない。





あおくんの回路が体のどの上に流れるようにするかによっては





あおくんの手を動かしてあげることも制限される。





そういうのも全部慣れないと、あおくんのお手手を動かしてあげて、音楽に合わせて振り付けさせるって、





なかなか高度なんだぁ!🌸







夫婦2人でやらないとできない。




そして、今日はあおくんと呼吸器のバギー移動を自分たちだけでできるか体験しました。







あおくんだけをバギーに移動させるのは、何度かしてきたけど、






呼吸器本体の移動は初めての体験真顔





今日もだけど、最近酸素も使ってるあおくん。





もちろん移動には、酸素ボンベへの繋ぎ変えも必要。




前回投稿に書かせてもらったとおりで、最近呼吸器や回路の構造とか設定について教えてもらったので、







少し理解は深まりました。





初めてのあおくんと呼吸器のバギー移乗。




それを聞いて、MEさん今日も駆けつけてくださいました。





まず、加湿器のルートを外して、あおくんのカニューレの呼吸器の間に「人工鼻」を挟む。






これは移動時の、加湿器の代わりとなるもの。






加湿器から人工鼻に変えると、呼吸器にも繋がってる人工鼻だけど、






あおくん、すぐSpO2が下がってきてアラームが鳴り始めた。






人工鼻は、加湿はするけど、体への二酸化炭素の戻りも多くなるって。





だからみたい。





仕方なく酸素の流量を増やして対応。





だから、あおくんが移動するために、加湿器を外し、呼吸器の回路に人工鼻を入れた場合、






SpO2が下がってしまうことを考慮したモード設定を、呼吸器にインプットさせておくことが必要かもしれないって。






あおくん、加湿器から外れることでもSpO2がしっかり下がることを実感。







移動時は必ず酸素がいる。





そう言われた気がして、あおくんがベッドから離れることって、「動く」ことってやっぱりしんどいことなんだって





実感させられたよ。






酸素を使わなくても、体調が良好なことって、






これまでもわりとあったことで、私はよし🌸と思ったり、普通の感覚に感じてしまったり最近してたけど、





酸素使わず体調がいいって、





すごくありがたいことなんだな。




酸素がいるって、





やっぱりしんどいんだな。





って実感させられた。






そして、呼吸器の移動を初めて体験。





電源の接続を抜く。




呼吸器本体を台から外して、移動時用のカバー袋に入れる。





酸素の接続を外して、素早く酸素ボンベにつける!




呼吸器はバギーの取ってにその袋を垂らす感じでつける。





酸素ボンベはバギー下の荷台に乗せた。





あおくんをバギーに移乗。




もたつく呼吸器の回路などをバギーにどのように固定していくか。





それも課題だ。





あと、バギーに積む荷物はまだまだ本当はある。





吸引器も乗せる。これ大きいよね😅




これ本当に乗せるの❓




携帯用ってないのかな😅





なるほど。





これが呼吸器をつけてる医療ケア児の外出準備。







すごいな。大変というイメージはあったけど、なるほどな。





些細な用事では外出はできないな。




慣れはこの外出準備への負担を軽くさせるかもしれないけど、





実際、負担は大きいだろう。





そして、またあおくんをベッドに戻し、





呼吸器も台に戻して、回路やモニターも整えていく。






ベッドに戻ってから、あおくんの口腔ケア。




そして、あおくんの排痰ケア、ブルブル。

あおくんの肺🫁をブルブル震わせるこの機械。





3分。ブルブル震えるあおくん。毎日やっています。





でもこれは家ではできない。




これがなくても排痰がきちんとできるようにならないと。





そして、NG(経鼻)チューブ交換をした。






NGチューブの入れる長さをメジャーをあおくんの体を当てて測る。




鼻の穴から耳までの長さ

+耳から胸の剣状突起までの長さ

+剣状突起からお臍までの長さの1/2





その長さが27cn。





27cm分、あおくんの鼻の穴から入れる。





鼻の奥で一旦チューブが突っかかる。




そこであおくんしかめっ面😅






ごめんあおくん、でも可愛い💕いつもそう思いながら挿入していく。







そして、浣腸の予定だったけどね、





あおくんブルブル後にどうやらうんち、自分で出せたみたい🧡






確認するとちゃんと出てる🧡






すごいねえらいねあおくん☺️






今日は浣腸いらないね♡





たくさん褒めるとあおくん小さくにこっ♡





この笑顔でまた幸せになる🌸






ここまでで気づけば17時。






あっというまの一日。






手技を学ばないと。





慣れないと。






もっともっとリスクを勉強しないと。手早くできるようにならないと。






そう感じます🌸





そして、早く色々覚えたい、色んなことにも対応できるようになりたい。あおくんに刺激を増やして、あおくんの笑顔を見ていたいと思う気持ちも強まり、






あおくんもお家に帰りたいよね、





ただしくは、お家で過ごすことを全く知らないあおくんだから、「帰る」ではないけど、





なんかやっぱりあおくん、早くお家においで🌸って気持ちが強くなりますね虹





手技を学んで判断力と対応力を、養う!





入院中にしっかり学びたい🌸





あおくんの育児は、イコール呼吸器の管理とも言えると思った。





それほど、呼吸器はあおくんに一心同体。





呼吸器のことも知り尽くすことが大事だ。






そして、思った。医療ケアは、呼吸器がいるといらないとでは、かなり違うことも感じた。





「手間」はそう。




だけど、それ以上に「生命のリスク」かもしれない。






身体障害者手帳で、1級の等級がつくわけだ。






これだけの医療ケアなしでは生きられないあおくん。






水難事故で命を落としたいうニュースを耳にすると、





命の重みと儚さを感じる。




退院に向けてね、心も技術も環境も、準備していくよあおくん❣️



にゃーー❣️



ボーダーなあおくんでした🧡