5月25日(生後12日)
職場人事課で、赤ちゃんの医療保険や扶養手当の手続きにりついて、聞きにいく。
人事課は、産休の申請とかもしていたので
出産予定日も把握している。
予定日よりだいぶ早くお生まれになったんですね。
ふつうに言われただけだけど、
なんかグサっと傷ついた

他の方は、帝王切開後の私の身体を、労ってくださった

その後家に帰って、魚の煮付けを作ってから、
18時半ころ、旦那さんと病院で待ち合わせをして
あおくんに会いに行った。
手を洗いながら、あおくんの保育器を見ると、
今日も光療法をしていた。
看護師さん、
少しビリルビン上がってたので、
光させてもらっています。
この頃の赤ちゃん、上がったり、下がったりする赤ちゃんいますので。
ビリルビンについて調べてみる↓
ビリルビンは通常、肝臓で分解されて排泄されますが、
赤ちゃんはこの機能が未熟であり、黄疸が出やすくなります。
特に早産児では黄疸が強く 出ます。
時に、赤血球が壊れる病気があったり、
体内で出血(特に頭)していることもあります。
ビリルビンがあまり増加しすぎると、脳細胞を障害します。
このため、黄疸が強くなると、
光を あててビリルビンを分解する治療(光線療法)や、
場合によっては体から直接ビリルビンを取り除く 治療(交換輸血)を行うことがあります。
脳の出血も関係があるのかなぁ。。。
早産児だから、上がったり、下がったりしてしまっているだけかなぁ。。
わからないね

でも、医療スタッフさんがついてるから、
あおくん大丈夫だよ

ルートが抜けてきたのと、
うつ伏せの方が、呼吸がしやすいのと、母乳の吸収がいいみたいでこの体位になってるよう。
動脈管開存の手術跡が見える
痛々しいね

あおくん、改めてがんばったね

今日は体重測定だったみたい

今日は980g
よかった


前に聴いた時は 929g
いったん減少した後、増えてるね

青い光の下だと、毛がよく見えるので

今日も足や手をツンツンすると、
ピクピク、ピンッとよく動く。
ツンツンしなくても、今日はよくピンピンっと
動いてた

神経が敏感になってしまってるのかな

(脳の関係なのかな、このピンピンとした動きって

また脳を考えてしまう😥)
こんなにお腹の中で動いてくれてたら、
すごく胎動感じるんでしょうね〜〜

と言うと、看護師さん、旦那さんも
クスって笑ってくれる


