初めましての方こんにちは★
また来て下さった方ありがとうございます★
年末年始に作ったお節料理についてお伝えしています。
ヒジイミカです。
前回のブログ。
試行錯誤の一の重までご紹介しました!
さっそく続きましての二の重!

(焼き物、酢の物)
二の重は割と予定通りに行きました
酢だこなます、牛ほほ肉の漬け煮、ぶり焼き?、焼き鯛、
酢ばす、二色たまご…
柚になますを入れるのと、レンコンを花の形にするのと、
二色たまご作成は念願だったので,かなり楽しんで作りました。
特に思い入れがあるのはこの二色たまご!!!

(ああ~思い出す)
ゆで卵を黄身と白身に分けて漉して作るのですが…
白身を漉す作業がものすごく大変でした!!!
そんなに固くないのになかなか漉せないし、
たまご10個分の白身となるとかなりの地道な力仕事。
白身をただ漉すだけでこんなに時間がかかるとは…
これは確実に
お父さんとか,お兄ちゃんに手伝ってもらう作業
ですね。
テレビを見ながら出来るので、お母さんも助かるし
最高だよ~。
私みたいにあまりお母さんの手伝いをしない娘にも
いい作業だと思います。娘~せめてこれぐらいはやろう!
(過去の私に)
黄身と白身にそれぞれ味付けをして(主に砂糖)、
10分くらい蒸してさますと出来上がりなのですが、
これがかなりかなり美味しかったのです(涙)
よかった…苦労してまずかったら悲しいよ。
今後どこかで二色たまごを食べる機会があったら、
この日の大変さを思い出して作ってくれた人への
感謝の気持ちとともに食べることが出来ると思います。
大切なことを教えてくれてありがとう二色たまご…。
そして最後は三の重!

(煮物)
これはほとんど母親が担当しました。
だって母親が作る方が美味しいから~♪
私がやったのは結び昆布&手綱こんにゃく作成と
うめの型抜きくらい…。
ここでも花びらを立体的に飾り切ろうと思っていたのですが

(こんな感じに)
すっかり忘れていました…。次回挑戦します。
こんなのもあるんですね。

(えびにんじん)
これもいつかやってみよう!
とまぁ,こんな感じで色々とハプニングはありましたが
何とか形になって良かった良かった!
お重に飾り付けた南天や松の葉は仏壇に飾ってある花から
勝手に拝借しました。
南天はうまいことちぎれましたが,松の葉は一気にブチっと
引きちぎったので、一部がハゲてしまいました。
おおお…ご先祖様スミマセン…!!

(笑って許して~)
来年は…くりきんとんと田作り作成だけ頑張れれば良いや~
なんて呑気に思ってます。
お節を作るのは本当に大変ですね。
人手があればあるほど助かります。
家族3代で作るのが理想的ですが、なかなかそうは
いかないと思いますので,家族がお節を作っていたら、
「なんか手伝おうか?」
とひと言声をかけてあげて下さい。
とか偉そうなこといいつつも、
全ては,学生時代の私への言葉なのです(汗)
最後にお正月っぽいことをした時に何度も浮かぶひと言。
良い年になりますように☆☆☆
またね!
りんご
また来て下さった方ありがとうございます★
年末年始に作ったお節料理についてお伝えしています。
ヒジイミカです。
前回のブログ。
試行錯誤の一の重までご紹介しました!
さっそく続きましての二の重!

(焼き物、酢の物)
二の重は割と予定通りに行きました

酢だこなます、牛ほほ肉の漬け煮、ぶり焼き?、焼き鯛、
酢ばす、二色たまご…
柚になますを入れるのと、レンコンを花の形にするのと、
二色たまご作成は念願だったので,かなり楽しんで作りました。
特に思い入れがあるのはこの二色たまご!!!

(ああ~思い出す)
ゆで卵を黄身と白身に分けて漉して作るのですが…
白身を漉す作業がものすごく大変でした!!!
そんなに固くないのになかなか漉せないし、
たまご10個分の白身となるとかなりの地道な力仕事。
白身をただ漉すだけでこんなに時間がかかるとは…
これは確実に
お父さんとか,お兄ちゃんに手伝ってもらう作業
ですね。
テレビを見ながら出来るので、お母さんも助かるし
最高だよ~。
私みたいにあまりお母さんの手伝いをしない娘にも
いい作業だと思います。娘~せめてこれぐらいはやろう!
(過去の私に)
黄身と白身にそれぞれ味付けをして(主に砂糖)、
10分くらい蒸してさますと出来上がりなのですが、
これがかなりかなり美味しかったのです(涙)
よかった…苦労してまずかったら悲しいよ。
今後どこかで二色たまごを食べる機会があったら、
この日の大変さを思い出して作ってくれた人への
感謝の気持ちとともに食べることが出来ると思います。
大切なことを教えてくれてありがとう二色たまご…。
そして最後は三の重!

(煮物)
これはほとんど母親が担当しました。
だって母親が作る方が美味しいから~♪
私がやったのは結び昆布&手綱こんにゃく作成と
うめの型抜きくらい…。
ここでも花びらを立体的に飾り切ろうと思っていたのですが

(こんな感じに)
すっかり忘れていました…。次回挑戦します。
こんなのもあるんですね。

(えびにんじん)
これもいつかやってみよう!
とまぁ,こんな感じで色々とハプニングはありましたが
何とか形になって良かった良かった!
お重に飾り付けた南天や松の葉は仏壇に飾ってある花から
勝手に拝借しました。
南天はうまいことちぎれましたが,松の葉は一気にブチっと
引きちぎったので、一部がハゲてしまいました。
おおお…ご先祖様スミマセン…!!

(笑って許して~)
来年は…くりきんとんと田作り作成だけ頑張れれば良いや~
なんて呑気に思ってます。
お節を作るのは本当に大変ですね。
人手があればあるほど助かります。
家族3代で作るのが理想的ですが、なかなかそうは
いかないと思いますので,家族がお節を作っていたら、
「なんか手伝おうか?」
とひと言声をかけてあげて下さい。
とか偉そうなこといいつつも、
全ては,学生時代の私への言葉なのです(汗)
最後にお正月っぽいことをした時に何度も浮かぶひと言。
良い年になりますように☆☆☆
またね!
りんご
