初めましての方こんにちは★
また来てくれた方ありがとう★
ヒジイミカです。
行きました!
今話題の!!!

(どこかで見た顔)
清泉女子大学言語教育研究所主催
「フォーラム2007」!
少なくとも私の周りでは話題でした。(小声)
このブログでもおなじみの私のお友達、
宮嶋万里子先生が教鞭をとる
清泉女子大学の言語教育研究所主催「フォーラム2007」。
何と万里子さんが司会をされるということで、
応援?に行きました。
軽い気持ちで行ったこのシンポジウムですが、
清泉女子大学を卒業された方や、教授方の意見を聞いて、
結果的に沢山のことを勉強して帰って来ました。
思わずメモを取ってしまった言葉もありました。
ある先生は
「外国語を学ぶ前にまず母語」(←確かこんなニュアンス)
とおっしゃっていました。
留学した卒業生の方は、外国ではyes/noという自分の意見に
どうしてyesなのか、何故noなのか、求められるが
日本ではそれがあまりない、と。
確かに、自分を含め周りをみても自分の意見を
「伝える」ことができる人はそう多くはありません。
「好きです!」「嫌です!」とは言えるけど、理由を聞いたら
「何となく」とか、「別に…」と曖昧になっちゃうんですよね。
本当は、はっきりとした理由があるのに、
ただ「うまく言えない」。
私も公に出る立場なのでそのスキルは常に求められます。
オーディションでは自己プレゼンテーション力は絶対だし、
舞台挨拶などでは限られた時間の中で、作品や役についての
意見を求められます。質疑応答もしばしば。
雑誌やTVの取材でも、よくも悪くもタレントの個性が出てないと
読者視聴者はつまらない。
私も英語や韓国語を勉強していますが、まず日本語でしっかり
自分の意見を言えないと、いくら単語やイディオムを覚えたと
しても、本当に必要なコミュニケーションができるのか
疑問ですよね。
清泉女子大学は、学生がいかに社会に必要な母語、第2外国語の
スキルを身につけるかについて、熱心に考えていました。
法政大学もそうだったのかな。
なまじ大きな大学に通ってしまったせいか(?)、
私はただ流れに乗って入学→修学→卒業と
受け身的な学生生活を送った感じがします。
当時はこういうシンポジウムをキャッチできる
アンテナが自分には無かったのかもしれないね。
大学ってすごいところなんだな、と
卒業してから実感しました。
そして、清泉女子大学は本当に素晴らしい大学でした。

(清泉WATER。←めっちゃいい水っぽい(笑)
万里子さんの司会ぶりだけを見に行ったつもりが、
その後の話も聞いて、シンポジウム後の茶話会にまで
参加しました(笑)
大学の先生方や学生さん達と話す機会なんて
あまりないから、ここぞとばかりに沢山の方と意見交換して
すごくいい時間を過ごさせていただきました。

(右から石田先生、長沼先生、私、万里子先生)
清泉女子大学の皆様、素晴らしい時間を本当に
ありがとうございました。
私の目標
「皆がハッピーになれる自分」
に向けて、頑張る道が見えました。
SO・SHI・TE…
万里子先生の研究室にも
おジャマしちゃいました!!

(いらっしゃい★)
言い方を変えれば
女性教師の部屋です
(何故変えた!?)
響きだけでもうドキドキします!!!!(←??)
ドキドキ…

(!?)
………します……。
女性教師の部屋にはビスコの他にも天井にモービルや、映画の
ポスターなど色んな意味でドキドキするアイテムが
沢山ありました。
いやーまことに良い1日でござんした。
メッッッチャ長くなってしまいましたが、本日も
りんご☆ライフにお付き合いくださいまして
ありがとうございました。
たまには長いのも、ね!!(基本長いけど)
それでは!!
りんご
また来てくれた方ありがとう★
ヒジイミカです。
行きました!
今話題の!!!

(どこかで見た顔)
清泉女子大学言語教育研究所主催
「フォーラム2007」!
少なくとも私の周りでは話題でした。(小声)
このブログでもおなじみの私のお友達、
宮嶋万里子先生が教鞭をとる
清泉女子大学の言語教育研究所主催「フォーラム2007」。
何と万里子さんが司会をされるということで、
応援?に行きました。
軽い気持ちで行ったこのシンポジウムですが、
清泉女子大学を卒業された方や、教授方の意見を聞いて、
結果的に沢山のことを勉強して帰って来ました。
思わずメモを取ってしまった言葉もありました。
ある先生は
「外国語を学ぶ前にまず母語」(←確かこんなニュアンス)
とおっしゃっていました。
留学した卒業生の方は、外国ではyes/noという自分の意見に
どうしてyesなのか、何故noなのか、求められるが
日本ではそれがあまりない、と。
確かに、自分を含め周りをみても自分の意見を
「伝える」ことができる人はそう多くはありません。
「好きです!」「嫌です!」とは言えるけど、理由を聞いたら
「何となく」とか、「別に…」と曖昧になっちゃうんですよね。
本当は、はっきりとした理由があるのに、
ただ「うまく言えない」。
私も公に出る立場なのでそのスキルは常に求められます。
オーディションでは自己プレゼンテーション力は絶対だし、
舞台挨拶などでは限られた時間の中で、作品や役についての
意見を求められます。質疑応答もしばしば。
雑誌やTVの取材でも、よくも悪くもタレントの個性が出てないと
読者視聴者はつまらない。
私も英語や韓国語を勉強していますが、まず日本語でしっかり
自分の意見を言えないと、いくら単語やイディオムを覚えたと
しても、本当に必要なコミュニケーションができるのか
疑問ですよね。
清泉女子大学は、学生がいかに社会に必要な母語、第2外国語の
スキルを身につけるかについて、熱心に考えていました。
法政大学もそうだったのかな。
なまじ大きな大学に通ってしまったせいか(?)、
私はただ流れに乗って入学→修学→卒業と
受け身的な学生生活を送った感じがします。
当時はこういうシンポジウムをキャッチできる
アンテナが自分には無かったのかもしれないね。
大学ってすごいところなんだな、と
卒業してから実感しました。
そして、清泉女子大学は本当に素晴らしい大学でした。

(清泉WATER。←めっちゃいい水っぽい(笑)
万里子さんの司会ぶりだけを見に行ったつもりが、
その後の話も聞いて、シンポジウム後の茶話会にまで
参加しました(笑)
大学の先生方や学生さん達と話す機会なんて
あまりないから、ここぞとばかりに沢山の方と意見交換して
すごくいい時間を過ごさせていただきました。

(右から石田先生、長沼先生、私、万里子先生)
清泉女子大学の皆様、素晴らしい時間を本当に
ありがとうございました。
私の目標
「皆がハッピーになれる自分」
に向けて、頑張る道が見えました。
SO・SHI・TE…
万里子先生の研究室にも
おジャマしちゃいました!!

(いらっしゃい★)
言い方を変えれば
女性教師の部屋です
(何故変えた!?)
響きだけでもうドキドキします!!!!(←??)
ドキドキ…

(!?)
………します……。
女性教師の部屋にはビスコの他にも天井にモービルや、映画の
ポスターなど
沢山ありました。
いやーまことに良い1日でござんした。
メッッッチャ長くなってしまいましたが、本日も
りんご☆ライフにお付き合いくださいまして
ありがとうございました。
たまには長いのも、ね!!(基本長いけど)
それでは!!
りんご
