今後のコンクールについて子ども達と話し合いました。
私は長女に
「ピティナを受けるなら、今年が最後。
来年はD級になって、難易度がぐっと上がるから」
と伝えました。
「ピティナを2箇所で受けるか、
毎年受けているAジュニアピアノコンクールと
ピティナを掛け持ちするか、
Aジュニアピアノコンクールだけに絞るか、
別のコンクールにチャレンジするか・・・」
長女は
「Aジュニアコンクールのみにする」と
言ってきました。
次女は
「トロフィー
が取れればいい」オイオイ・・
軽く言うなよ![]()
「1年生になるから、コンクールは難しくなるんだよ」
「簡単には取れないよ」
「わかった」
本当にわかったのか???
先生に本人からお伝えしました。
長女は
「Aジュニアコンクールにします」オイオイ。
受けさせてくださいと言えよ・・
と心の中で突っ込みました。
「今まで自由曲は1ヶ月で仕上げてきたから
これからは時間をかけて、じっくり仕上げましょうね」
と言って頂きました。
Aジュニアピアノコンクールは
課題曲と自由曲の2曲が必要です。
次女の事は私から
「トロフィーが欲しいみたいなので、
通過率がいいコンクールがあれば・・」
とお伝えしました。
先生は・・・
「次女ちゃんは1年生になるので、
参加できるコンクールも増えますね。
次女ちゃん達は、ピティナより違うコンクールが
合っていると思うんです。
自由曲をしっかりと仕上げるコンクールが
いいと思います。」
と言われ・・・
「そうですね~。
九州・山口ジュニアピアノコンクールとか
Aジュニアピアノコンクールの自由曲コースとか
ショパコンは課題曲がありますが、ブルグでも
いけますし・・」
ときたので
「九州・山口って夏にあるコンクールですか?
レベル高いって聞いていますけど・・
Aジュニアの自由曲もあの・・・
ショパコンはとてもじゃないけど、無理です・・」
と全て否定的な母。
だって、グレンツェン受けたかったんだもん・・
次女、いつも長女のグレンツェンのトロフィー
を羨ましがっていたから・・
次女にはまだ無理そうなコンクールばかり・・
「ピティナのように課題曲が決まっていて
特にピティナは4曲弾かなければならないので
沢山の課題曲を弾くより
自由曲を決めてじっくり仕上げるほうが
次女ちゃんには合っていると思うんですよ。
九州山口も受賞者コンサートがありますから♪」
う~ん、次女にはピティナはまだ無理って事かぁ・・
難しい課題曲を沢山弾くより、自由曲を1曲決めて
それを弾きこんでコンクールに望んだほうが
いいって事なのかな?
という事で、来年の夏 長女・次女共に
ピティナには参加しないことになりました。
去年のリベンジをはかるべく
参加させたかったのですが
わが子達には、まだピティナは無謀だったようで・・
「来年全国大会で会いましょう!」と皆さんに
私が言ったのに申し訳ないです・・・
ピティナ組の皆さん、頑張ってください!!