次女の爪、朝一番で皮膚科に駆け込みました。




水疱瘡ではなく、ばい菌が入って化膿したようです。


穴があいてしまった爪はもう元には戻らないので


伸びてくるのを待つだけだとか・・・


「痛いよね?」と次女に先生が確認していました。。


塗り薬を塗ってしばらく様子を見て


正月があけて再度受診だそうです。




ピアノの先生もいつも f でガンガン弾いていたので


全く気づかなかったみたいで(笑)


次女、強いです!





あっ溶連菌ですが、発症?して1ヶ月は尿検査を


するように言われていて、あと2回小児科に通います。


とても面倒な病気でした泣




では、月曜日のレッスンより~




♪ ツェルニー30  5番♪


●よく見ておらず、間違っている


●先生と再度確認






♪インヴェンション 4番♪


●鍵盤から手首を上げないように


●表情をつけてあげる


●手首の使い方、弾き方習う


●バッハは指先が大事




ソナチネを長期間放置していたので、再度


レッスンすることになりました。


あと、4期のピアノレパートリーも


ショパンを途中まで弾いて、放置(笑)




♪ ソナチネⅠ 12番♪

●ハノンの二長調の音階練習をする


●最後まで弾いて直してもらう


4ページもあったので、どうかと思いましたが


長女1週間で譜読み完了。








♪ブルクミュラー 素直な心♪

●テンポを上げてもう1回





♪ ブルクミュラー アラベスク♪

●タイを忘れている


●まとまりをブランコのように弾く




♪プレ・インヴェンション 34番♪

●1回で合格






先生より、「コンクールはどうされますか?」


と聞かれました。


「3月には課題曲が発表されるので、残り2ヶ月で


教本も進めたいし、コンクールの準備もしないと


いけないので・・」と。


子ども達と話し合うことにしました。