1週間前、次女の保育園の運動会でした。
今年も勤務先の運動会と重なりましたが
年長さんで最後なので、1日お休みをいただきました
(片付けと飲み会には行きましたけど・・)
年中サンからこの保育園に転園したので
運動会を1日見るのは初めて
次女は年長さんになってから4つあるグループの
内の1つのリーダーさんになっていました。
リーダー指名は先生です。
リーダーさんは並ぶとき先頭なんです。
そのせいか、開会式や閉会式も先頭さん
とってもビデオ撮りやすかったです
秘密主義で完璧主義の次女。
自宅では全く踊ってくれないし、教えてくれません・・
なので運動会をとっても楽しみにしていました
開会式 体操
指先まできちんと伸ばしていて
几帳面な次女らしい
かけっこ
年長さんはリレーだけど、105cmの次女は
先頭さん。
6人スタートで、ダントツトップで
バトンを第2走者に渡す
遊戯
自宅でたまに踊っていた1部分はここかぁと
納得。
ここでも指先、足の位置もつねに確認し
次女の性格を笑ってしまった。
綱引き
当日用具係で、1日中走り回っていた旦那。
綱引きでは真ん中の印を確認する役目でした。
そして次女は先頭さんで入場。
目の前にはパパがいる状態。
こっそり話しかけられたのが、
次女は恥ずかしかったらしい。
玉入れ
長女は遠くの玉を一生懸命拾っていて
全く投げなかったのに
次女はかごの近くから次々投げ入れる!
親子競技
これも先頭さん。
負けず嫌いな私は直前まで作戦を練り
1番でバトンを渡した
跳び箱
縦で4段~6段までのチームに分かれた。
次女は4段チーム。
前から6番目。
綺麗に飛べて、ポーズも完璧
本人は5段も前日に飛べるようになったのにとご不満
鉄棒
連続逆上がりをするが、
バランスを崩し、お尻を一瞬支えてもらう
悔しそう
組体操
105cm 15kgの次女はやっぱり上になることが多く
よく見えました。
最後の全員で1列になり、波を作るところは
一番左で、先生の笛の合図でしゃがむ
大事なところ。
次女は先生をジーと見て、聞き逃さないと
気合十分(笑)
笛の合図があると次女がしゃがんで立ち上がる。
すると隣の子もすぐに同じ動作をする。
これを10回ほどしていました。
代表リレー
大きな子とは10cmほど差がある次女。
大きな子とは足の速さも違うから
代表リレーはなれないなと諦めていたら
今年なぜかなっていました
バトンを貰ったときはすでにビリ。
抜かれる心配もなく
コーナーに座っている旦那にも気づかず
真剣に走る次女。
意外と早くびっくり
鼓隊
たぶんこれが保育園の一番のメイン。
最初花形の棒を持つ人がやりたかったらしいが
希望者が多く、じゃんけん前に諦め
次にティンプトン(2名)を希望したが
大変そう(練習が面倒)だと
これまたじゃんけん前にやめて
一番無難な小太鼓にした次女。
普通ここまで考えないと思うけど・・
ここでも棒を持つ人の次に小太鼓が入場し
次女は1番最初。
皆めっちゃ見ていました。
性格出ていましたよ~。
きっちり足をあげ、薄く引いた線をテンポよく
歩幅もあわせて歩いていました。
次女の保育園は基本的に自由で
いつも遊んでいます。
なので正直あまり運動会の仕上がりも期待して
いませんでしたが、すごかったです。
次女、頑張ったね
10月は保育園で皆が習っているバレエの発表会
11月は製作展
12月はクリスマス会
ピアノ発表会
1月はコンサートと行事が目白押し
頑張れ次女