長女は2年生の時に、2回運動会を経験しているので
4年生なのにトータル5回目の運動会である
熊本の小学校は全校生徒1000人の大きめな小学校で
校庭も狭かったので、場所取りは校庭のすみで
写真撮影のときに撮影席からうつす感じだった。
田舎の小学校は全校生徒250人の小さな小学校で
すっかすかのグランド
今の小学校は全校生徒350人で地方都市にしては
小さい小学校だ。
長女の性格だと小さい学校の方があってるので
とっても気に入ってる
学校が違うと運動会の様子も違うので今回も
比較してみました!
熊本の小学校
田舎の小学校
現在の小学校です。
場所取り
6時から少しずつ場所取りが始まる
6時には100人ほどの列ができ、開門と同時にダッシュ
6時の開門にあわせてぼちぼち来る
子どもの態度
出番が少なく待ち時間が多いので飽き気味
出番が多く楽しんでいる様子
出番が多く他学年の出番も楽しんで見ている
親の態度
子どもの様子が見えないのでご飯を食べにきた感じ。
低学年の親は熱心にビデオ撮影
両親のみが多い
運動会を見るというより、宴会に来た感じ。
校庭の一番はしに場所をとる。
親戚一同で来て、大量の酒を持ち込む
運動会は見ずにひたすら朝から飲んでいる
運動会が終わると隣の公園に場所をうつし
更に飲む。
酔って声はでかいし、酒臭いし最悪
一般的な保護者。
出番が近づくと見える位置に行き見る
全体的な完成度
人数が多いせいか、完成度は低い
先生が熱心だし、全体練習が多いので
完成度は高い
勉強に力を入れている小学校なので
まぁまぁな感じ
わが子の見えやすさ
1学年150人ほどいたので、前もって場所を
知らされるがなかなか見つけられない
1学年40人なので一発(笑)
1学年70人ほどなので少しさがせばすぐ見つけられる
出番の多さ
学年で行うのは3つのみ。
あとは応援合戦やラジオ体操
学年のみは3つで、さらに2学年で3つほど
行う。応援合戦は2回あり
学年のみは4つで、2学年同時に1つ行う。
全校競技も2つあり
喫煙
喫煙所で吸う
禁止されているがその場で吸う人多数
応援席の真後ろで吸っている人も多く
非常識だなぁと思う
喫煙所で吸う
飲酒
禁止。たま~にこそっと飲む人を見かけた
禁止。応援席の後ろで飲んだり、校庭の隅では
大宴会が開かれていた。
禁止。全く見かけず。
路上駐車
禁止。学校周辺が狭かったし
校区が広かったので車で来て
校庭の一時駐車位置で荷物を下ろして
再度徒歩で来る人多数。
禁止。しかし路上駐車多数。通報により警察出動。
そのことで保護者が怒り校長にクレーム。
酔っていて警察官にもクレーム。
年に一度だから見逃せと多数の保護者が文句を言っていた
禁止。校区が狭いので皆自転車。
こうして比較すると、やっぱり田舎の小学校の
保護者とは合わずに嫌いだったんだなぁ
と改めて思ってしまった。
余談だが、同じ転勤族の友達と
運動会の飲酒について
「運動会でお酒はなしだよね~」
と話しながら
スーパーで買物していると
レジのおばちゃんから
「運動会で飲むのは当たり前でしょう」と言われ
違和感。
やっぱり土地柄なのかなぁ?