長女が1年7ヶ月通った小学校は、正直???ばかりだった。
校長先生をはじめ、先生達はとっても熱心。
校長先生は毎日校門に立って、生徒一人一人に挨拶しているし、
養護の先生も生徒の名前をすべて覚えている。
全校生徒230人だったけど。。
???と思った過去の出来事をいくつかまとめてみます。
お菓子食い散らかし事件
この学校では99%共働きなのね。
んで田舎なので転校生はこの学年で初めて。
一軒家が多い中、オートロックのマンションに住んでいた我が家。
毎日家にいきなり来ました。
家にあげて、お菓子を出すと娘の持っているものを欲しがり
無事にゲットすると公園に行くor帰るという皆様
授業参観、参加するのは私とおばあちゃんのみ
皆さん忙しいのか、授業参観の参加率低すぎます。
当時は次女もいたし、まだ働いていなかったから
というか、子どもの行事には必ず参加したかったから
ボランティアとかも参加していたけど、これが
ある子どもの反感をかうことに。。
「私は卒業生」
創立100年の小学校だからか、親、祖父母、と卒業生が多い!
何かにつけて自分の子ども時代と比較して先生を責める。
放任主義
共働きが多い中、親の考えなのか子どもの考えなのか
学童に入っている子どもは皆無。
みんな公園にたむろしているか、我が家のような
親がいる家に集まる。
ピアノの練習もあるし、17時には帰るようにいうけど
「18時まで大丈夫」と言って居座ろうとする子多数。
もちろん追い返しました。
我が家を出た後、公園等で19時まで遊んでいるとのこと。
通報が多い
20時過ぎても子どもだけで道路を歩いていたり、
大きな川に入って蟹をとったり、
人の家に勝手に入ったりとよく近所の方から通報されていました。
まだ2年生なのに・・
感謝の言葉ナッシング
前の学校は必ず保護者がお友達の家に送迎したりしていて、
お菓子も持参だったんだけど、こちらではなし。
毎日スナックを1~2袋あけ、当たり前のように食べる子ども。
親は一言もお礼を言いませんでした。
「物を盗るトラブルが多いです」
夏休みに引越し、初めて学校に言ったときに担任に最初に言われた言葉。
「収入の差が激しく、お友達のものが羨ましくなり盗るトラブルがあります」
「全てのものに名前を書いて、親が毎日管理してください」
小学2年で物を盗るんだ・・衝撃的でした。
「もう少し自分のお子さんに関心を持ってください」
懇談会のときに担任が言った言葉。
あまりにも無関心&自己中心的&自分が一番の親が多く
先生が勇気を持って言った言葉
長くなったのでまた明日書きます。