幼稚園も今日で最後。


こっちに引っ越してからすぐに幼稚園の未就園児サークルに入り


毎週通って新しいところが苦手&極度の人見知りの次女を


なれさせようと必死だった私。。


1歳位から通っている皆さんとはなかなか仲良くなれず


次女も私から全く離れず大変でした。


前の日から張り切って準備するのに、当日も張り切っているのに


いざ門の前に立つと固まって泣いていた。



入園後もバスが来るまで楽しそうなのに、バスが到着すると大泣き。

毎日サルのようにしがみつく次女を先生にはがしてもらっていた。

園につくと正常心らしいのだがうぅー



そんな心配だらけの次女だったが、幼稚園ではリーダーシップをとり


先生の話を姿勢を正しくして目を見て、一言ももらなさいように聞き


完璧に製作等こなしていたらしい。


お友達からも大人気で、最後の日に渡す先生からのお手紙?で


「好きなお友達」という項目で、事前に一人一人聞いていたらしいが


次女の名前がクラスで半分以上でたとか・・


唯一食べるのが遅かったのね・・・


だって年少さんが終わる時点で13kgですよ汗


元々細くて太らないんだものなきがお




話は戻って、終業式の日ね。


もちろん親参加です。


子どもだけバスに乗って、親は後から参加します。


幼稚園や小学校に渡すお菓子を買いに行った私は


すこし遅れちゃったけどちゅ



この日で退園するのは、次女ともう一人の女の子。


お互い転勤族という事でメアド交換して


仲良くさせてもらっていました。


手作りが好きという共通点もあり、はんけしを教えてもらったのも


彼女だったかな。。



お子様は超ワガママで、我が強く


次女の苦手なタイプで一緒に遊んだのは1回のみ。


ママとは二人でランチに行くけど、子ども同士を遊ばせることは


なかった。。



こちらの家族はゼネコンさんで、本社に戻るのね。


生活もその地域の平均家賃の倍のマンションに住み、


部屋もお洒落~で、お金もっているなぁって感じさせるお家だったの。


奥様は次から次に趣味に没頭し、お金を湯水のように使っていました。



方やリストラで地元に戻る我が家。


そんな事言えずに『転勤』で通しました。



最終日は次女と仲良くしてくれていたママさんから


惜しみの言葉を頂き、幼稚園も気に入っていたから


卒園させてあげたかったなぁというのが本音。


担任の先生も、結婚退職すると聞いたのも最終日だったけど・・



次女もとっても楽しそうにお部屋で過ごし、


お友達一人一人に自分で選んだノートを渡し、


お手紙も沢山もらって嬉しそうでした。



制服を毎日着るのも最後だしね。。


ここの幼稚園に通わせてよかった!と思いながら


次は小学校で手続きしないといけないので


惜しみながら門をくぐりました。










ペタしてね