当時住んでいた地域は人口10万という小さな町で


7割が老人では? と思うくらい高齢化が進んだ町だった。


昼間散歩していても、公園に行っても子ども連れに会う事はなく


次女の友達作りもできずにいた。




祖父母の時代から孫までずっと同じ小学校に通うような地域。


たま~に転勤族がくるけど、ほとんどが大企業の勤めで


数年後には本社がある東京に戻るような人たちだった。




次女が通っていた幼稚園も9割が地元の人。


残り1割が転勤族で、皆旦那様は大企業に勤めている人ばかりだった。




地元の人は親同士が同級生が多く、とてもそのなかには入れるような


度胸もなく、転勤族同士仲良くしていたのが現状だ。




旦那の会社が不景気になりつつあるときも、大企業づとめの友人達は

とってもバブリーアップ


奥様は優雅な生活をして、趣味に没頭し、余裕をもって子育てしていた。



皆4月の人事で本社に戻ったりする人が多いなか


『リストラで地元に帰る事になった』とは言えず、


たった一人にカミングアウトしてその地域を離れた。


そのお友達も私達の数ヵ月後に支店縮小で閉鎖し、


転勤していったのだが。。



周囲には『転勤だ』と言いつつ、心の中は不安でいっぱいの日々。


自分がこれから家計を支えていかなければならない不安。


パート先はすぐ見つかるのか?


休日や時間などの折り合いはつくのか?


子どもの学校の事、初めての保育園の事。


からかわれやすい長女はいじめにあわないだろうか?


友達はできるだろうか?


泣き虫で神経質な次女は環境がかわり、馴染めるだろうか?


旦那が無職とばれて、マンションを追い出されはしないだろうか?


近所の人にばれて、引っ越したばかりの子ども達は白い目で見られないだろうか?


生活していけるのだろうか?


貯金が底をつかないだろうか?


1月~3月はとにかく考えることがいっぱいで、卑屈になる自分がいて


ハイテンションで引越しをすすめる自分と、不安で眠れない自分と


バランスをとるのが難しかったような気がする。


ペタしてね