今日も猛暑まであと1℃の予報です(;゚Д゚)
 
5:11
 
日中は熱気がまとわりつくような一番嫌な感じの暑さでしたが
 
日の出前の僅かな時間は快適
 
 

5:11

おといこさん(豊受山)もこの時間はまだ涼しそう

 

5:12

伊予柑の摘果作業は7月上旬の荒摘果から8月中旬の仕上げ摘果に向けて
 
最終的には果実1個に葉っぱが80~100枚の比率になるように仕上げなければなりませんが
 
夏みかんの草刈りに追われて全く捗っておりません
 
これから毎朝2時間程度の作業を予定しますチュー
 
 

 

 

5:33

海の方からエンジン音が賑やかに聞こえてきました

 

漁船が出航中のようです船DASH!

 

画像は愛媛県総合博物館博物館だよりNo.54よりお借りしました

 

バッチ網(船曳網)かな?

image

2艘併走してないから違うかもはてなマーク

 

 

燧灘ではカタクチイワシ漁が6月~9月頃まで行われており、

 

有名な「伊吹いりこ

 

四国中央市の三島漁協や川之江漁協のいりこも漁場は同じ燧灘(ひうちなだ)ですキラキラ

 

豊後水道の関サバ・関アジ(佐賀関)岬アジ・岬サバ(三崎漁協)と似た様な関係かな

 

カタクチイワシを茹でて干したものがイリコで、サイズによって大羽、中羽、小羽、カエリという銘柄があります

 

 

伊吹島は「いりこの島」として知られており、「伊吹いりこ」という名前も全国区になってきました

 

この島は、観音寺市の西方、沖合10kmに位置する人口約600人の小さな島です

さぬき瀬戸しまネッ島 伊吹島

 

 

大分県の佐賀関漁港と愛媛県の三崎漁港に水揚げされる鯖と鯵も豊後水道の同じ漁場です

 

関さば・関あじ 大分県佐賀関漁港

 

岬あじ・岬さば 愛媛県佐田岬の三崎漁港


 

10分程前の5時19分に

 

予讃線の上り特急しおかぜ2号(2M)が一番最初の旅客列車として

 

日の出前に通過して行きました新幹線後ろ新幹線真ん中DASH!

 

 

5:36

雲辺寺山の向こうから朝日が昇ります晴れ
 
太陽が昇った途端なんか暑くなったような気がします
 
きのうは15時頃から30分ほどの間滝の様な雷雨がありましたが
 
早朝の防除作業の効果は大丈夫かな

なんとか残っているみたい

 

 

今日も昨日と同じ様に朝は晴れているけど、降水確率は50%

 

8:10

午後は今日もまた雷雨になるのかなはてなマーク

 

15:37
昨日と同じ様なパターンになって来た滝汗

 

15:38

雨雲レーダーでは、雨雲がまさにかかろうとしておりますが・・・

 

 

今日は昨日とは異なり雷鳴は轟くものの、雨は一滴も降りませんでした

 

 

さてさて
 
 
土曜日にラジオから流れてきた天気予報では
 
28日の日曜日は湿った大気が流れ込み不安定な天候で
 
午後からは雷を伴った大雨が降るかも知れないとの事
 
 
しかし、
 
28日の日曜日には是非とも防除作業を済ませておきたかったので…
 
天気予報では雨は昼からとの事なので
 
降雨3時間前の午前9時には作業を終わらせたい
 
 

5:54

予定では甘夏柑の畑が650ℓと伊予柑が250ℓ

 

午前9時に終えるためには午前3時から始めなければなりませんが…

 

夜明〜けは遠い♫ by岡林信康

 

ホントは近いだったっけ?

 

 

北海道なら今時分でも、もう明るいんでないかい

 

話変わるけど

 

札幌では今でも朝野球とか流行ってるのかな野球

 

 

夏至から数えて、もうひと月近く経ってるので1時間ほど夜明が遅くなってます

 

農薬にもジェネリックがあります

ジェネリック農薬の評価の考え方(PDF)

 

黒点病の予防に使う殺菌剤はジマンダイセンが有名ですが

 

ジェネリック品のペンコゼブ水和剤(クミアイ化学工業製)

 

JAではもう10年以上前からどちらも扱っていますが、今では殆どがペンコゼブになりました

 

農薬の予約申し込み書にもペンコゼブしか載らないので当然そうなりますよね

 

なんとこのペンコゼブは日本で初めてのジェネリック農薬とのこと(◎0◎)

 

特許が切れた農薬について、登録に必要な安全性や効果データ等を準備して登録販売する剤をジェネリック農薬と呼んでいます

 

予約割引価格で1kg入りが1290円、500gが680円

 

因みに市内のホームセンターのちらしでは

 

ジマンダイセン500g入りが893円となっていました

 

 

容量が500gと1kgとありますが、私は少し割高ですが必ず500gの物を注文します

 

タンクに450ℓづつ調合しますが、この農薬は600倍希釈なので1回で750g使用しますが

 

500gだと1.5袋

 

 

大雑把なやり方ですが

 

0.5袋は二つに折って半分をタンクに移します( ̄▼ ̄*)

 

計量秤が要りません(^▽^;)

 

5:55

草刈りも先日終えたのでスムーズに作業が出来そうです

 

9:11

カミキリムシでだいぶ樹が弱ってますが沢山実を付けています

 

 

 

予定より早くといっても10時半に作業が終わりました

 

あとは、散布した農薬が乾くまで雨が降らない様にと祈るばかりですお願い

 

3時間みて13時30分までは降らないでね

 

あんなに晴れていて暑い中作業をしたのに

 

片づけをしているといつの間にか曇り空になってる

 

 

そして12時くらいに雨粒がポツリ

 

ポツリと降り掛けましたが

 

幸いおさまって、再び青空に

 

14:53
片づけを終えて、刈り残してある緑地帯の草を刈っていると雨雲接近のブッシュ通知が・・・
 

14:53

西から雨雲が近づいています

 

雷鳴が轟き、草刈り機に落ちるかも知れない滝汗

 

一旦中止して車の中で通り過ぎるのを待ちますが

 

滝のように雨が降り始めました

 

凄い量の雨が30分以上降りました(50mm以上は悠に降ったと思われます)

 

でも、15時前だったので4時間以上経ってる

 

まぁ大丈夫かと思います

 

 

 

 

ですが

 

この突然の雷雨で、2階の窓を開けて網戸で外出して畳やカーテンを濡らしたり、除草剤を散布している最中に降られたとか

 

色々話を聞きました(T_T)

 

 

16:28

その後、雨は完全に通り過ぎたので緑地帯を撤去完了しました

 

最高気温34度の予報どうり、汗が長靴の中に溜まるほど暑い一日でしたが

 

無事に防除作業を終える事が出来てやれやれです

 

天候に左右される作業だけに時間の制約があると厳しいです

 

 

明日からは市場に行く午前7時まで

 

摘果作業の予定

 

 

上手く行けば来週の日曜は乗り鉄予定実行できるかもね

 

 

本日もお立寄り頂きましてありがとうございました

 

 

ね・・・眠くてたまらんぜよ

 

 

 

では、また

 

 

皆さんも暑さ対策万全にね~