時の流れは相変わらず早く
 
3月も既に半分が過去へと過ぎ去りましたが
 
朝晩はまだまだ冷え込みますね~
 
 
今朝、玉葱の間の雑草を引いていると
 
霜が降りており
 
手が千切れそうに冷たかったですえーん
 
 
でも
 
来週そうそうに彼岸入り
 
いっきに春が駆け抜けて行きそうですね
 
確定申告もやっとあせるあせる
 
10日の日曜日の夏ミカンの収穫後
 
なんとか完成しました
 
 
しかし
 
今週の税務署は
 
相当な混雑が予想されますもやもや
 
 
昨年は
 
午前8時に訪れると3人並んでました
 
(そのうちの1名は6時から来ていると自慢していましたが全く無意味でしたねぇ~w)
 
 
税務相談は午前9時からですが
 
扉は8時30分に開きます
 
その時点で30人程が並んでました
 
9時を過ぎると、駐車場も満車で中々中にも入られないと聞きます
 
 
混み合う時期には朝一番で行くに限りますね
 
 
 
今年は
 
市場が休みの13日の朝一番で攻めようウインク
 
 
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・
 
3月13日
8:13
今朝は風が強くて、とても寒いです
 
8時10分に訪れると10人ほどが震えながら並んでいました
((p*>_<*q))ぷるぷる
 
 
提出のみだと、8時30分から受付てくれるので
 
1番に提出して、9時には帰って来ることが出来ました
 
スマホでも出来るって
 
アプリで申告するのかなはてなマーク
 
何故こんな制度が出来たのでしょうかはてなマークムキー
 
 
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・
 
税務署から帰る途中で
 
地元の団の消防ポンプ自動車とすれ違いました消防車DASH!
 
 
今月で更新になると聞いていましたが
 
市の職員が運転されていたので
 
私には、引退してるので事情は分かりませんが
 
おそらく、廃車回送だと思います
 

image

2016年7月20日撮影

このポンプ車は、平成4(1992)年8月に登録され、満26年と6か月間活躍しました

 

ついこの間の事のように思えます

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

この頃からCD-1型と呼ばれるキャブオーバーダブルキャブの2~3tシャーシを使用したポンプ自動車が配備されるようになりました

 

それまではBD-1型と呼ばれるボンネットタイプが主流でした

 

このタイプは前後の荷重バランスがCD-1型よりも悪く、リヤ荷重になりがちで、ホイールベースも長く小回りが利かない事から使用される事が少なくなって来ました

 

ただ、吸管が8mである事や、後部から第一放水口までの距離が短い事からポンプ操法では有利であり、根強い人気もあります

 

ポンプ等級と消防車の分類

 

BD-1型

水彩画風に加工前の画像データは、当時のPCと一緒にリサイクルしてしまったみたいwあせる

 

今となっては詳細は不明ですが、1988年頃の写真でしょうか?

 

豊岡分団第一部の前所有車両のBD-1型

 

車種は、おそらく日産・パトロール

 

昭和26(1951)年の警察予備隊の競争入札に参加してトヨタ・ジープBJ型とともに三菱・ジープ(ウィリスジープのライセンス生産)に敗れ、その後民需の道に活路を見出した車種です

 

 

豊岡二部の前々車両は、トヨタランドクルーザーFJ56でした

 

手近に画像は無いのでお借りします

 

このミニカーはシングルキャブですが、団所有車両はダブルでした

 

こんな感じ↑キラキラかりもの写真

 

でも、屋根はテントでは無かったように記憶していますが・・・

 

 

トヨタ博物館で見たような見ないような曖昧な記憶滝汗

 

私は入団した翌年に機関員としてこのランクルFJ56V改のポンプ車で

 

操法大会に出場しましたが

 

ドアが付いていないのでロープを装着して

 

ドアの代わりにフックで架けていました

 

硬い吸管に手こずり、

 

なかなか上手く行かずに自信の無いまま臨んだ県大会

 

無事に水が出て、的が倒れた瞬間

 

後ろから、

 

(水が)出た出た~アセアセアセアセ

 

と悲鳴のような歓声が聞こえてきましたw

 

 

まるで昨日の事の様ですが・・・

 

 

その平成4年8月23日

 

松山市で実施された第17回愛媛県消防操法大会の帰路

 

初めての高速道路走行がトリガーになったのか消防車DASH!DASH!DASH!

 

途中でエンジントラブルによる走行不能となり、

 

天寿を全うしたのでした

 

 

往路で無くて、事なきを得ましたね

(^。^;) ホッ

 

 

しかし

 

FJ56V改の最期となった

 

この日の第17回愛媛県消防操法大会で3位入賞を果たしました

 

 

また、この8月は

 

消防車両の更新の月であった為

 

車庫には既に今回廃車となったCD-1型(8月4日登録)が入庫しておりました

 

 

機関員になって2年余り、日曜日ごとにバッテリー保守の為にエンジンの始動に来なければなりませんでしたが

 

新型車両となってその役から解放され、ホッとした記憶があります

 

FJ56Vの取扱書

 
【追記】
入魂式の画像が見つかりましたので追記しておきます
↑ココまで- - - - - - - - - - - - - 
 

昭和61(1978)年には、豊岡分団第1部がBD-1型ポンプ車にて第10回全国消防操法大会に出場ハッ

注意して見ていると、開会式の場面で伊予三島市消防団の法被が写っていますハッ

 

動画の中に当時のボンネット型の消防車両も登場キラキラ

 

 

気付かれましたでしょうか?下差し

法被の左襟のみですが、しっかりと確認出来ました

 

唯一の法被姿のチームであり

 

はっきりと伊予三島市消防団と読めますねウインク

 

全国消防操法大会成績表(第26回まで)こちら流れ星

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

そして昨日、3月14日

 

消防団車両貸与式が四国中央市防災センターで行われたようです

 

四国中央テレビ⇒こちらハッ

 

豊岡分団第2部と長津分団第3部に消防ポンプ自動車、川滝分団第1部と関川分団第3部に、小型動力ポンプ付積載車が貸与されたという事です

 

以前は、市から補助を貰って、各々が購入していましたが、現在は市が入札して同等の物を貸与するようになっているようです

 

そのため、以前のように儀装に凝るといった競争は無くなり、

 

操法大会の予選でも同一条件になるので良いですね

 

でも、何故か
 
長津分団第3部のポンプ車のドアと比べると
 
取っ手がタテヨコ違いますねはてなマークはてなマーク
 
小川ポンプ製のようです
 
時代はオートマッチック乙女のトキメキ
 
液晶パネル装備キラキラ
 
軽量10m吸管ハッ
 
ホースが20本付属しているそうです
 
ナンバープレートは無線ナンバーと同じになってるびっくり
 
 
オートマのせいか、ホイールベースが少し長くなった模様
 
 
火災はあってはなりませんが
 
この資機材の有効活用と安全を願うものであります
 
 
本日もお立寄りいただきましてありがとうございました
 
 
では、またバイバイ