スマホ時代への対応〜「ニュー天野明展 IN 京都」を見ました! その3〜 | みかんともブログ

みかんともブログ

このブログは、表現コンテンツが好きな人や表現活動に関心がある人に向けて書いています。
特にマンガ、アニメなどの二次元、音楽、ライトノベルが中心ですが、最近はポップカルチャーを詠む短歌についても触れています。
あなたも試しにご覧あれ(^-^)

「ニュー天野明展 IN 京都」の第3弾です。
今回の展覧会で印象深かったのは、観客の撮影を前提とした展示になっていたことです。
展示作品は、原則として、フラッシュ撮影以外は可能でした。撮影不可は、声優さんが寄せたサイン色紙ぐらいでした。

携帯電話で容易に撮影される時代、展示する側も一律の禁止は難しいと判断したのでしょう。また、SNSにアップされることで、宣伝効果も期待されます。会場では、スマートフォンで撮影している人が多かったです。僕もその1人でしたが、このような柔軟な撮影対応方針はありがたく思いました。

また、プリクラボックスを大きくしたような撮影スペースも4箇所設けられていました。
{EA490807-13C3-4D67-BC9A-41CD15375D10}
上の写真がその一つなんですが、これは面白いと拍手したくも思いましたよ。
僕は1人だったので中、に入った姿の写真はないのです…笑。

{1F807DA4-F2A3-407F-B89F-7D4994266DB2}
上の写真のように撮影スペースはエルドライブのもありました。

2010年代の展示会、撮影についてどう対応するか?
これまでの美術展覧会のように一律禁止もあって良いし、柔軟に対応するのもよい。そんな問いへのヒントがこの「ニュー天野明展」に示されているようにも思われましたよ。