画面のオレンジ色は、ミカンをイメージして選んでいます。また、画面についてお気づきかもしれませんが、昨年12月からアメーバブログ側の広告をなくすようにしました。
というのも、僕自身、広告が多いブログはあまり読もうという気が湧いてこないからです。特に枠ではなく、本文にたくさん挿入されていると少しがっかりすることがあります。そこで、読者の見やすさを考えて、アメブロの広告なしのプレミアム契約に切り替えてみました。
また、僕自身、本文に折々アフリエイトを入れています。アフリエイトはかなりのアクセス数がないと利益につながりません。海外向けに英文で書いているGoogle bloggerで実感します。僕自身、このブログを自分の表現活動や情報共有で書いていますので、見栄えや心証を悪くしてまでアフリエイト広告を挿入する気持ちが僕にはありません。それでも、折々挿入しているのは、以下の方針に基づいているからです。
1 本文の内容の理解を助ける画像を表示するため。
写真がない時、アフリエイト画像は逆に画面に彩りを添えるということにもつながります。例えば、「AKB49」の有栖莉空が描かれているマンガ表紙の25巻を乗せるという類です。著作権を気にせず使えるのはありがたいです。
2 読者の便宜を図るため。例えば、「風の大地」をブログで紹介した場合、購入を検討する読者に有益な情報を提示するために、「風の大地」のアフリエイトを表示するというものです。
3 コンテンツの作り手や関係者に利益を還元するため。作成者に利益が還元されないと良きコンテンツは継続して生まれません。作り手への感謝の意味もあってアフリエイトを入れるときがあります。「アクエリオンロゴス」紹介の回がこの例と言えましょう。
4 上の3と重なりますが、自分が関心を寄せる対象を応援するため。例えば、国産のみかんや被災地の産品のアフリエイトです。
以上が僕のアフリエイト方針です。
ブログは千差万別、各人いろいろな考えがあっていいと思います。一応、僕の方針を読者のあなたに知らせておこうと思い書きました。
アメーバブログについては、僕はこのような考えでアフリエイトを表示していますよ(^_^)