一昨年の12月から母がご飯を食べなくなり、ヨロヨロになって、一人でトイレに行けなくなり、介護離職してから丁度一年経った。
去年は、息子が社会人になり、都会に旅立ったり、母が要介護2から要介護3にランクアップしたり、母が6キロ痩せ、私が母が痩せた分太ったりと色々な事があった。
今年は、一体どんな年になることやら?
島田秀平さんのYouTubeチャンネルの
" 数秘術であなたの2022年の頑張るべきテーマ教えます "によると、
私の今年の頑張るべきテーマは、
「 6.自己犠牲、人に尽くす 」らしい。
って事は、何、何?今年も〜
「介護は続くよどこまでも!」って事?
ワァ〜オ〜!
兄夫婦が今日来て、お昼一緒に食事をして、母の急激な衰えぶりを見て、
もう私一人で頑張らなくていいよ。私が介護疲れでボロボロになる前に入所を考えたら?
特養に申し込んでも、要介護3で同居家族がいる場合は、入所の優先順位は下位の方で、半年、1年先だろうから、申し込みだけでもしたら?
と言われた。
ちょっと気が楽になった。
うん、うん。考えてみよう。
ケアマネに、ちょっと相談してみよう。
毎晩、毎晩、トイレ介助で夜中に起こされ、不穏に付き合い、そんな生活が1年。
終わりが見えない介護生活。
心が折れる時もある。腰も痛い!
認知は進み、昼夜逆転で、話は通じない。
感謝されるどころか、逆ギレされてばかり。
私の事も、時々、誰か分からない。
大好きな孫のS君が、正月休みで帰って来ても無表情。ダンナの事は、今だに誰か分からない。
入所して、時々会いに行く方が、怒らなくていいし優しくできる気がする。
イライラしてキツく母に当る自分にも自己嫌悪。
さてさて2022年はどんな事になりますやら?後悔しないように、じっくり考えて今後の事を決めようと思う。
息子も、本日都会に戻り、恒例のお正月の食事会も終わり、静かな日常が戻りつつある。
デイサービスが正月休みも入り、6連休で辛いけど、あと3日の辛抱だ。
明日は、母の風呂入れ頑張るぞ〜!