最近の母の様子 | 91歳認知症母の介護日記

91歳認知症母の介護日記

91歳の認知症の母と2016年8月より同居しております。年々できることが少なくなり、話が通じなくなり、毎日イライラしたり怒ったり。介護のストレスや悩みを吐き出します。

 昨晩の母は、1時間おきに起きては、トイレに行ったり、訳の分からない事で起きだして、その度に私は起こされ寝た気がしなかった。

 最近の母は、耳が遠くなって、昔から訳が分からなかったのが、ますます訳が分からなくなって来ている。大声で耳元で話さないと、何度も聞き返されイライラする。耳が遠いと母自身の声も大きくなって、夜中でも大声で1階から呼ばれたりすると、私は、2階で寝ているダンナが目を覚まさないかドキドキする。

 母をベッドに連れて行って寝かせて、自分のベッドに戻り、やっと、うとうとしかけたら、またセンサーのチャイムで起こされる。もう昼間、デイサービスで疲れてるはずなのに、寝ない日は寝ない。何でだろう?昼か夜かも分からないし、トイレの場所も分からないから、私も一緒に起きないと仕方ない。仕事を辞めて、もうすぐ1年になる。ボケた母のトイレ番で、一日中家から出られないと鬱になりそうだ。


 母は、遅い朝ごはんと遅い昼ごはんを食べて、それ以外はずっとベッドで寝ていた。


 18時半くらいに、私が夕食の準備をしていたらセンサーが鳴ったので、母の部屋に行くと、母が起きようとしていたので、

「トイレ?」と聞くと

「違う」と言った。

起こそうとしたが起きなかったので、そのまま台所に戻って料理をしていたら、5分後にセンサーがまた鳴ったので、母の部屋に行くと、リハパンを下ろしてベッドに腰掛けて、おしっこしようとしていた。

「もう、ここはトイレじゃないよ。」

と、トイレに連れて行く。

被害は、ベッドの上に敷いてる大判バスタオルだけで済んだ。

ラッキーだった。


 トイレが済んで、

「ご飯食べる?」と聞くと、

「うん」と言ったので、台所に連れて行き座らせる。エプロンを付け、ミキサー食を用意して、お茶にとろみを付け、

「できたよ。さあ、食べよう。いただきます。」と言って、スプーンを口元に持っていくが顔を背けて一口も食べずに

「いらん」と言われる。

「おなかすいてなかった?じゃあ、ジュースだけ飲んで寝る?」と言うと、

「うん。」と言う。

エンシュアをレンジで温めてとろみをつけて

「ジュースできたよ。」

と、コップを口元に持って行くが、

「いらん」と言って一口も飲まない。

もう、食べたくないんやったら、「食べる?」って聞いた時に、「うん」って言わんで欲しい。

そのくせ夜中に起きた時に、

「ごはんはまだね。」とか言う。

このあまのじゃくな性格を何とかして欲しい。


「じゃあ、歯を磨いて寝ようね。」と言うが、

無言でベッドに向かって歩き出したので、連れて行って寝かせた。


 そして、今は、ベッドに座って、

「早よせい。なんばしよっとね。はよ行くよ。もじゃ〜もじゃして。バカタレ!」と言っている。

「もう、夜の11時だからどこにも行けんよ。」

と言うと、

「今、夜ね。」と言うが、しばらくすると、

「はよせんね。なんばしよっとね。」が始まる。

面倒臭いから、3回目からは無視!


 先日、母から、

「ありがとう」とか「世話かけるね」とか感謝の言葉を言われてビックリした。そんなの母の口から聞いた事がない。

"え〜っ、どうしたん?「ありがとう」とか言っちゃって!もうすぐ死ぬん?"とか思ってしまった。

人は亡くなる前に、「ありがとう。」と言って亡くなるシーンをドラマで良く見るから。

  

  でも、今の調子じゃ、うちの母は、当分くたばりそうもない。

ワガママは、長生きの秘訣らしい。

言いたい放題言ってストレスフリーでうらやましい限りだ。


 真夜中に腹減ったと起こされないように、11時過ぎに、母にエンシュアを飲ませて、プリンを食べさせた。

 さぁ、今晩は寝てくれるかな?