皮膚剥離 | 91歳認知症母の介護日記

91歳認知症母の介護日記

91歳の認知症の母と2016年8月より同居しております。年々できることが少なくなり、話が通じなくなり、毎日イライラしたり怒ったり。介護のストレスや悩みを吐き出します。

 昨日の夕方、ベッドからズリ落ちて、左腕を皮膚剥離した母だが、22時ごろやっと起きた。トイレと言うので連れて行く。ヨロヨロしているが、歩いてトイレに行けた。良かった。どこも痛めてないみたい。そのまま、食卓に連れて行きエンシュアとバナナやゼリーを食べさせた。入れ歯を出して、今朝の8時過ぎまで熟睡。

 朝ごはんも完食。「今日は休みだから、家でゆっくりしてていいよ。」と言うと、「何で?」と聞かれる。「行く曜日が決まってるから。」

この会話は、もう何百回も繰り返されている。

母は、今日が何曜日かも分からないし、デイサービスに何曜日に行くかも分からないから。

母は、速攻ベッドに行って寝る。


   11時頃、訪問看護ステーションの看護師さんが来られた。看護師さんが、バイタルチェックをしながら、母に「昨日転んだの覚えてる?どこも痛くない?」と聞かれるが、母は「痛くない」と答えている。

看護師さんが、絆創膏をはがし傷口を見て、これくらいなら病院に行かなくても大丈夫だと思うと言われホッとする。母が起きないので、ベッドに寝たまま手当。

 微温湯を油さしのような容器に入れて、パットを腕の下に敷いて傷を洗う。母は、黙ってる。あれ?痛くないのかな?と思って見てると、次に看護師さんが弱酸性の泡石鹸を傷に付けて優しく洗われると、母「痛〜い!」と大声で叫ぶ。

それをまた水で綺麗に流してティッシュで拭いてから絆創膏を細く切って剥がれた皮膚がめくれないように、3、4箇所とめられた。

「それって普通の絆創膏ですか?」と聞くと、

「普通の絆創膏よ。」とおっしゃる。

そのあと、綿棒でゲンタシンを傷口に塗って、ガーゼで押さえて上から防水テープを貼られた。

防水テープの上に、テープを剥がすときの方向と日付をマジックで書いて終了。

さすがだ!


「このまま、月曜日までそのままにしておいて、月曜日にデイサービスの看護師さんにガーゼを貼り替えてもらって下さい。その後は、木曜日までそのままにしてもらって、木曜日に私が貼り替えます。もし途中で、熱が出たり何か変わったことがあったら、すぐ電話してください。デイサービスの看護師さんには電話しておきます。」

と、おっしゃった。


ホント頼りになるわぁ。

訪看さん、大好き!