風呂の蓋の上で寝る母 | 91歳認知症母の介護日記

91歳認知症母の介護日記

91歳の認知症の母と2016年8月より同居しております。年々できることが少なくなり、話が通じなくなり、毎日イライラしたり怒ったり。介護のストレスや悩みを吐き出します。

  昼間は蒸し暑いが、朝晩は少し涼しくなってきて、ずっと見て見ぬふりをしていたが、階段と2階と3階の拭き掃除をしようと思い立った。

  母の部屋をのぞくと、朝ごはんを完食し、口を開けて寝ている。いつもは昼前までトイレに行かずに寝るので大丈夫だと思い掃除を始めた。

  階段の拭き掃除をして、2階の2部屋と廊下に掃除機をかけ、モップで水ぶきをした。それから3階に掃除機をかけモップがけした。

  少し涼しくなったとは言え汗だくだ。

  

  やっとふき掃除が終わり、下に降りて母の部屋をのぞくと居ない。

「あれ?」  

トイレかと思い、トイレを見るが居ない?

「えーっ!どこ行った?」 

もう足がヨロヨロなので、数メートル歩いただけで、ハアハア息切れするので徘徊はできない。

「まさか?」と、お風呂場を見たら居た。

なんと蓋の上に寝ていた。

もう、ビックリだ。3センチくらいの厚さの板の蓋なので、体重が軽い母が寝ても大丈夫だけど、もし蓋が割れたり、ずれてお風呂に落ちたら大変な事になっただろう。

「もう、何でこんな所で寝てるの?ここはベッドじゃないよ。」と、起こしてベッドに連れて行って寝かせた。

何とこれで2回目だ。

半年以上前にも、風呂の蓋の上で寝ていた。

もう全く目が離せない。


  何で、ベッドとトイレは7歩しか離れてないのにベッドに戻れないのか?

  7歩来た道を戻ればいいだけなのに、トイレの先の洗面所の引き戸を開け、お風呂場のドアを開け風呂の蓋の上に寝る。

途中で何かおかしいと思わないのか?

何で硬い風呂の蓋の上で眠れるのか?

全く理解できない。