昼夜逆転 | 91歳認知症母の介護日記

91歳認知症母の介護日記

91歳の認知症の母と2016年8月より同居しております。年々できることが少なくなり、話が通じなくなり、毎日イライラしたり怒ったり。介護のストレスや悩みを吐き出します。

 昨日、夕方、母はショートステイから帰ってきた。パジャマに着替えてベッドで一休み。19時にご飯だよと起こすも、食べたくないから後で食べると言うのでそのまま寝かせておいた。

 21時半ごろにトイレに起きたので、食卓に連れて行って、ご飯食べようと言うが、食べたくないと言うので、スイカのジュースやゼリーを食べさせた。薬を飲ませて、入れ歯を外して、明日はデイサービスだから早く寝ようねとベッドに連れて行く。が、しかし寝ない。

 ずっと布団をたたんだり広げたり、引き出しを開けて、パジャマに着替えると言って着ているパジャマを脱ぎ出したり、ベッドの上で手足を動かして体操したり全く落ち着かない。

 夜中も1時間おきにトイレに行って、2時にトイレに連れて行ったのに2時半にまた起き出したので行ってみた。「何?トイレ?30分前に行ったばっかりだよ。」と言うと、「ごはんやろ?」と言う。「夜中の2時半にごはん食べる人はいません。」と言ってメイバランスのゼリーを飲ませる。その後も、1時間半おきにトイレに行く。私はその度に、センサーで起こされて3階から1階に駆け降りトイレに連れて行く。もう全く寝た気がしない。

 母は、昨日、夜中ずっと起きてたので、朝ご飯の途中から寝始めて、8時前にベッドに行って爆睡。9時にデイサービスのお迎えが来ても寝ぼけてふらふらしている。

 昼夜逆転は、勘弁してほしい。さぁ、母がデイサービスに行ったので、家事を終わらせたら私も昼寝しよう。昼寝しないと身が持たない。

 こういうのが何年も続くと、老老介護の介護者は体調を崩して、共倒れになる前に要介護者を施設に入れちゃうんだろうな。分かるわぁ。その気持ち。