健康診断 | 91歳認知症母の介護日記

91歳認知症母の介護日記

91歳の認知症の母と2016年8月より同居しております。年々できることが少なくなり、話が通じなくなり、毎日イライラしたり怒ったり。介護のストレスや悩みを吐き出します。

 今日は、母の脳神経外科(認知症)の定期受診の日だった。ついでに健康診断もしてもらった。

身長142cm  体重35.1kg  BMI 17.4

半年前から5kg以上痩せてしまった。

採血は、血管が細く、全然針が入らない。

検尿も全くおしっこが出ない。

隣の薬局で、OS-1のゼリーを買ってきて飲ませ、30分後に再チャレンジ。

おしっこは、やっぱり出なかった。

採血は3回目に手の甲に針を刺してやっと取れた。メッチャ痛そうだった。

おしっこは、後から持ってきてもらってもいいですよと言われたので、家でとって後から持って行った。結果は、後日。たぶんどこも悪くないけど栄養状態が悪いって言われるだろうな。

 先生からは、「筋肉が落ちてるから、転ばないようにね。」と言われた。「区分変更をかけようと思う。」と言ったら、「もう要介護2じゃないもんね。かけた方がいいんじゃない。」と言われる。

 朝はごはんは完食したが、お昼は「もう食べた。」と言われ起きない。3時ごろトイレに起きた時に、食べさせようとするが、全く口を開けない。スイカのジュースを作って出すと一気飲み。プリンもペロリと平らげる。ご飯は結局食べずにそのままベッドへ行って寝る。も〜甘いものは食べるくせ、ごはんは食べない。晩ご飯も、「もう食べた。」と言って寝っぱなしだ。だから痩せるんだよ。私の体重を5キロ分けてあげたい。

 ケアマネージャーさんとの話し合いで、7月に区分変更をかけてもらい、デイサービスを減らして、訪問看護を入れてもらう事にした。ショートは、現状通り月1回。

 延命するつもりもないし、どこも悪くないので入院もできないし、いまさら施設に入れる気もない。寝たきりになった時のために、今から少しずつ準備を始めようと思う。