『自称謎の書道家みかんせい人🍊の
1000臨やります❗』

277臨目
裴休「圭峰禅師碑」
(初🔰❗)です😆

この古典は
中国の唐時代、800年代の書です。

因みに、
初唐の三大家は600年代に活躍。
楷書の極限の美、典型を作り上げ、
「楷書の完成期❗」と言われます。

700年代は顔真卿や懐素など
型破り系の大家により
書の美がさらに拡張されました。


書の歴史は
典型を作り上げた人物や
新たな表現を生み出した人物が
脚光を浴び、

不朽の名作と名を残しています。

その後の時代も革新的な表現が生まれ、
書道の歴史を彩っています。



そんな中でこの裴休の楷書!

「裴休の特徴はこれだ❗」
というモノは特に無く、

どれか1文字切り取って、
「これは誰の字でしょう❓」

と言われても、
よっぽどのマニアでない限り
わからないかもしれません。

しかし、
しっかり欧陽詢を学んだ雰囲気と、
たまにほんのり虞世南っぽさが
見えます。

あまり知られていない裴休。
(僕も知りませんでした~~🙈)

何かを生み出した系の
スーパースターばかり
注目してしまいがちですが、

地味ながら
誰が見ても「キレイ❗」と唸らせる
技術と安心感。

新たな表現を生み出さない系で
名を残している裴休、

渋いです❗❗
(知りませんでしたが……🙈🙈🙈)


現代は自己表現や個性が重視されます。

しかし、
新しいモノを生み出そうとしすぎて、
個性を出そうとしすぎて、
表現したがりすぎて、

探しすぎた挙げ句……、

何も出ねぇ~~😫

ってなってしまうことも
しばしばですが……(笑)、

そんな時の為に、
裴休アニキの渋さを
心に持っておこうと思います。

そもそも

「個性を探す」って、
ヘンな感じしません❓




個性とは多分、
知識とか経験とかを自分に取り入れて、
思考と共に体内で消化して、
プリっと出るモノ💩なのかもしれません。


「書は人なり」とは
こういうこと……




いやいや、
💩ではない(笑)❗❗