書道における
「練習・学習・深化」の為の
『臨書』
がメインのブログです❗


鍛錬 百回の臨書を鍛とし
 千回の臨書を錬とす
宮本武蔵「五輪書」のパクり
からのインスパイア(笑)

『延べ100の全臨をやって
それを上達祈念に
どんど焼きみたいに燃やして、

ついでに飯盒炊爨🍚したら
美味しいお米が炊けるのか❗❓』

というのが
テーマとなっております(笑)


第1章『焼き芋🍠編』
↓↓↓
第2章『飯盒炊爨🍚編』も

やっと半分まできました~🍊❗


101臨目が
7月中旬だったので、
8ヶ月で50臨、
1ヶ月でだいたい6臨、
5日でだいたい1臨、

ってな感じです。


まあ古典のによって文字数は
バラバラですので、
何とも言えませんが……、

1ヶ月で10臨ぐらいやりたいなぁ~❗


中国、清代の大書家「何紹基」は、
1日に600文字ぐらい
練習していたそうです❗

そして、
3000臨ぐらい
全臨をやったそうです❗❗

エグいです……(^_^ゞ


まあ、
一生懸命書くことだけが
全てではないと思いますが、

「書かない自称書道家」ってのも
「働かない働き蜂🐝」
みたいな感じになってしまうので(笑)、

数と時間に
こだわっていこうと思います❗


そんなこんなで、

150臨目
張遷碑
7回目の全臨です🍊


(※何紹基はこの『張遷碑』だけでも
100回臨書したそうです❗❗エグい……(笑))