教えて❗みかん🍊先生❗❗
~書道の先生ぶってみる~
行書編

今回は顔真卿の傑作
上司に宛てた怒りの抗議文(の下書き)
争坐位稿」と共に
学んでみようと思います❗

(※……が、訳の分からない記事に
なってしまいましたので
皆様それぞれが答えを出して下さい(笑))


ざっくりポイントをまとめると、

中鋒』は長期的目標としよう……
②書道のセンスは『疎・』❗❓
③臨書とは鍛練パクりの同時進行❗

ってな感じです(笑)❗



顔真卿についてはこちらに書いてますので
お時間ある方は是非見てやって下さい!
↓↓↓↓↓

『天来書院テキストシリーズ』より

中鋒』は長期的目標としよう……


顔真卿の行書は、

・粘り強い線質
・円みのある線質
・重厚な線質

みたいなイメージです。

特によく言われるのが
線の強さ
だと思います。

線の強さとは何なのか?

多分……、
強く押し付けて書くことでも
力いっぱい筆を握ることでも
強い気持ちを持って書くことでも
なく、

中鋒を用いて、
しっかり筆が紙に食い込む感じの
技術だと思います❕


上の図は中鋒』の基本的概念で
一見単純そうですが、

「透紙」「入木」「印印泥」
「錐画砂」「屋漏痕」「逆入平出」……

等々、

書法の奥義・真髄とも言われるものは
全てこの『中鋒』に深く関係しいます。

まだまだ発展版がある気がします。
筆の全ての毛先がしっかり働いている
状態なのかも……。。。

実は僕もイマイチわかってません💧
(誰か教えて下さ~い(苦笑💦))

こればっかりは、
数をこなして体得していくしか
ないのかもしれません❗


用筆法の極致(かもしれない)である
中鋒』論はすぐに理解し実践出来るものではなく、徐々に解っていくものかもしれません。なので、
長期的な目標としておきたいと思います❗


②書道のセンスは『』❗❓

さて、書道において『センス』
ってあるのでしょうか……。

僕はあると思います。

それは『空間』の取り方❗

(自称?)若手書道家さん達の作品は、
きっと空間の取り方が
現代的でありオシャレなので
垢抜けて見えるのかもしれません。

師匠のお手本を書く場合でも、
多分、そのセンスのある人は
すぐにそれなりに書けてしまいます。

もしかすると、
一見の作品の良し悪し
この空間処理で決まってしまうと言っても
過言ではない❗
(かもしれない……)



筆画が疎の所は馬も走れる広々さを、
密の所は風も通さぬほど引き締める
by鄧石如

とは
点画間の距離が開いていている状態で、
とは
点画間の距離が密集している状態です。

①一文字中に疎と密を作る
②書くことで空間を創る

ってのが、基本的な疎密の考え方ですが
顔真卿の一文字中の空間の取り方は、
とても広く感じます。

これが顔真卿のセンス❗
この『争坐位稿』は手紙の下書きなので、
メモ📝みたいな走り書き
だったのかもしれません。

なのに、このセンス❗❗

説鄧石如


③臨書とは鍛練パクりの同時進行❗

しっかりその空間(個性)は
パクらせて頂きましょう(笑)❗

器用な人は様々な古典の空間を「引き出し」として持つことを武器に、
不器用な人は「頑張って真似ても似ない」
というある意味のセンスを武器に、

作品を作る時に
何かが出てくるといいですね。

さて、
「一見の作品の良し悪しは
空間処理で決まる❗」
と書きましたが、
あくまで「一見の」です。

しかし書道は『線』という
得体の知れない芸術らしいです❗

『線にセンスはナンセンス』
(センなだけに(笑))

臨書=思考と鍛練とパクり

そして、

混ぜ合わさって出てくる『線』=『自分』

書道はそういう芸術かもしれません。










って、
どんなやねん❗❗