教えて❗みかん🍊先生❗❗
~書道の先生ぶってみる~
『行書編』
「蘭亭序」後編です。
さて、
小中学生の『書写』は国語科の単元で、
「字を正しく美しく整えて書く」
が目標でした。
高校になると『芸術』の分野となり、
「感性を養い豊かに生きる」
みたいな感じでしょうか。
一気に曖昧になってしまいますが、
とても大切な教科だと思います❗
『書写』から『書道』へ移る時に
つまずくことが多いのが
行書だと思います。
『書写』はトン・スー・トン、
いわゆる三過折のリズムが
メインだと思います。
いわば、楷書法です。
このリズムで行書も書いてしまうと、
形が整ったとしても、
野暮ったくなってしまいます……💧
この『蘭亭序』は
様々な起筆が見られます。
もう1つは収筆の
『グリン❗』
です。
行書は、次へ繋がる動きが大切です。
ではなぜそのまま続けずに
わざわざ『グリン』とするのか❗❓
多分、中鋒へ戻す為の動きであり、
筆を立て直す必然の動きだと思います。
ただのオシャレ✨ではないはず❗
少し筆を引き上げながら
筆の穂先整え直す感じでしょうか。
ってなことを偉そうに書きましたが、
僕もまだまだ未完成🍊。
見所もまだまだ沢山あります❗
気付かないことに気付けたり
人の意見がグッと刺さったり
するためには、
ある程度、
数という下地が必要だと思います。
一石二鳥
と言いますが、
その前に百回投げた後の一石が
二鳥を得る……
みたいな感じです。
果てしない書の道❗
まさに、
一生遊べる壮大な暇潰し
と言えるかもしれません。