楷書編~孔子廟堂碑①~

九成宮醴泉銘に続くのは、
品格No.1の楷書❗❗
孔子廟堂碑』です。

儒学や論語でお馴染みの
春秋時代の思想家、
孔子の教えの素晴らしさと、

それを実行する太宗皇帝の
聡明さが書かれた、

『虞世南』
の代表作です❗❗

(ちなみに孔子は、2㍍を越える
大男だったらしいです❗❗)

教育出版『書道Ⅰ』より


虞世南は、欧陽詢と共に
初唐の三大家」と称されています。
(あと一人はまた出てきます)


九成宮醴泉銘の厳しく鋭い線質に対し、
孔子廟堂碑は温雅な優しい線質。

比較しながら書くと
捉えやすいかもしれません。

一見、何の変哲もない楷書ですが、
内剛外柔」と評されています。

その内に秘められた強さは、

「立派な人・君子ほど、
多くは語らないものさ」

という孔子の教えを
まさに具現化したような書と
言えるのかもしれません❗



この「内剛外柔」、
非常に難しい概念だと思います。。。
この古典の筆法を学んだところで、
それは「外柔」の部分です。

やはり大切なのは「内剛」。。。


こればっかりは、
知識として理解するもの
ではないと思います❗❗

外的特徴は掴みやすいですが、
内的なもの「その先がある(かも……)」
というのを念頭に置いて、
時間をかけて考えていきたいですね。



王羲之の『十七帖』や『孔子廟堂碑』……

これ系の古典は、

見え方=書道家としての深まり

と言っても過言ではないかもしれません❗


皆様はこの古典、
どのように捉えてますか❓❓



ってな話の後になんですが……💧
次回は筆法を見ていきたいと思います(笑)