第1章も無事完結し、
ブログタイトルも一新❗

いよいよ第2章
『みかんせい人、湧く』
~書道の先生ぶってみる 編~

開幕です❗❗

プロローグとして、
とりあえずのコンセプト的なものを
記しておこうと思います。
(いわば、メモです(笑))


日々新 いつも新しい自分になるの
三上甘子『またいいこと言っちゃったかしら?』
より

其の1
教えて❗みかん先生🍊❗


・わたくし、自称謎の書道家みかんせい人🍊が書道の先生ぶって、誰かに教えるテイで記事を書いていこうと思います。
(教えることで、知識の定着や、本当に理解しているかが浮き彫りになるそうなので。)

・高校の教科書『書道Ⅰ』に沿っていきますので、主に古典がベースになると思います。

・これをメインのカテゴリーにします。

※尚、浅学菲才の身なので、間違いや解釈の違い、説明不足などあると思います。ベテランの方々にはご指摘やアドバイス、ツッコミを頂ければ幸いです。

※また初心者の方や、調べるのが面倒臭い方、今さら聞けないことなど、どんどんコメント頂ければと思います❗

ってことで、みんなで、
素晴らしい指導案を
作っていきましょ~う(笑)❗❗





其の2
『延長戦❗おかわり🍚100臨❗❗』

・第1章では、100の臨書を終えて、それを燃やして、焼き芋🍠をしました。これに味をしめて(笑)、もう100臨しようと思います❗

・人間、炭水化物が大切なので、

検証❗❗
『100臨やって、書道の上達を祈念して、お焚き上げ🔥みたいな感じで燃やして、ついでに「飯盒炊爨(はんごうすいさん)🍚」したら美味しいおにぎり🍙ができるのか❗❓』

という企画をしてみようと思います(笑)。

※これはあくまでサブ企画として、紹介程度の記事にしたいと思います。




其の3
『その他』

・『臨書が出来てない時の記事』は相変わらず適当に遊ぼうと思います(笑)❗

・『論語を学んで書道も人間的にもレベルアップ大作戦』も継続です❗

・『明代の書』、『100臨番外編』も大分放置してしまってますが……、これも継続です❗


さあ、記事をまとめてるうちに
方向性も見えて来ました(笑)❗❗

要するに、暇人のブログです❗❗
ご興味あれば、
是非また覗いて下さ~い😁


さあ、
果たして飽きずに
続けることができるのか❗❓

それとも途中で面倒くさくなって
禁断の『無期限活動休止』となるのか❗

どうか暖かくお見守り下さい(笑)❗

読んで頂きありがとうございます。

みかんせい人🍊記