『論語』っぽい出来事があったので、
それっぽく書いてみます(笑)


娘、曰く、
『これ、何ぞ❓』
(これな~んだ❓❓)

嫁さんのスマホ📱に
かわいい犬🐶の写真。

チワワじゃないし、
プードル🐩でもないし……

ちょっとズルく(笑)、
いやいや、大人の知恵を発揮して、

僕、答えて曰く、
『それ、犬🐶也❗』
(犬❗)


娘、更に答えて曰く……、

『ブー🙅❌
スマホ📱でした❗』

『うぅ………💧。』
唸らされました……。


掘 人生は穴堀だ。ここ掘れワンワン❗
orange文庫『Life is……』より


確かにその通り❗

「物事の本質を見る」
という視点が
欠けていたのかもしれません。。。
「木を見て森を見ず」みたいに……。


そこで「書道の本質」について
考えさせられました。


「なぜ書道を学ぶのか?」


字が巧くなること、
技術を身に付けること、
人前で恥をかかないこと、
展覧会で入賞すること、
新しい表現を生み出す、
稼ぐ、

等々が思い浮かびます。

しかしこれらは、
「目標」や「モチベーション」であり、

『本質』とは少し違う気がします。

技術を身に付けていくことで得られる
巧くなっている感(成長)、
人前でスラスラ書ける自信
入賞で出てくるドーパミン(幸福感?)、
自己表現を模索する探究心
稼ぐことで実感したい成功
(とも言いきれませんが分かりやすい数字?)

恐らく共通するのは、
『人間的成長』、『心の豊かさ』
だと思います❗

これが書道を学ぶ
『本質』
と言えるのかもしれません。

そう考えると、
「書道を究める」ではなく、
「書道を通して自分を究める」
ってことなのかも……。


全ての事柄について本質を考えるのは
大変ですが、常にこういう視点は
意識しておくのも大切かもしれません❗

という論語っぽい、
娘のナゾナゾの話でした(笑)




更に娘の問題が続きます。

今日の給食は何だったでしょう❔❓」


嗚呼人生楽乎❗(何て楽しいのか、人生ってやつは❗)
って言えるように……
orange文庫『Life is……』より


……、

さすがにこれには
何の示唆もありませんでした(笑)
(※大好物のワカメご飯🍚だったようです。)