まかさの本日三回目の更新❗❗

89臨目は

記憶に新しい初来日の奇跡
顔真卿の哀しみの劇跡

祭姪文稿

9回目の臨書です❗


今回は反古紙を使わず、
久しぶりに半紙に贅沢書きしました(笑)

ところで……、

半紙って
難しくないですか❗❓

2文字だと非効率ですし、
4文字だと1字が縦長っぽくなるし、
6文字だと字中の空間が狭くなりがち……

まあ、腕がないだけの話ですけどね…💧


紙は中国の前漢の時代にすでに
使われていたと言われています。

それ以来、二千数百年間、
実用と共に使われてきました。

紙が発明されたことにより
書道も芸術として発展したと
言っても過言ではないと思います。

しかし、今の時代、
紙媒体はどんどん減ってきています。

電子書籍、連絡方法、紙幣……等々。

環境面からも考えると
さらにどんどん減ってくることが
予想されます❗

半紙一箱の値段が10倍ぐらいに
なったりして……。
(実際に値上がってますしね💧)

こりゃ、今のうちに買いだめしといた方が
いいかもしれません❗❗


書道も時代の流れと共に
変わっていくものだとすると、

30年後

書道はどんな感じに
なっているのでしょう❓❓

書道もデジタル化しているかもしれません。

もしくは、

伝統工芸として限られた人だけが
紙を使う書道を許される……とか、

金持ちの道楽になっているのか……、

逆にアナログっぽさが受けて
空前の書道ブームが来るのか……、

全く予想外の革命的な書表現を
打ち出す、第2の『王羲之』が
登場するのか……、

案外、このまま
こんな感じで続いているのか……。

さてどうなっていくことやら……💧

30年後……

66歳❗❓

ゾロ目だ……(笑)


(顔真卿の話、一切無し❗❗)
(笑)