それは、不思議な数字である。

この世界の空間は次元とされ、
「天・地・人」の才、
国志にみる諸葛孔明の天下分の計……

権分立、世界大何とか、
書道のおける大家、筆……

万平ラーメンの分、
ウルトラマンの地球滞在時間、
プリキュアの安定の収まりの人、
トイレ掃除のサンポール……

人の遺伝子には『』という数字に
非常に重要な意味が
組み込まれているのかもしれない。
蜜柑書房『三考』より抜粋




そんなこんなで(笑)、

顔真卿の『三稿』と言われる

第80臨目『争坐位稿』15回目、
第81臨目『祭姪文稿』8回目、
第82臨目『祭伯文稿』2回目

の臨書です❗

《争坐位稿》

今回はなるべく忠実に書いてみました❗

『祭姪文稿』は、この様式で書いたことありましたが、『争坐位稿』は初めてです❗

ずっといつかやろうと思っていながら
出来なかった(やらなかった)このスタイル。。。

最後の100臨目に取っておけばよかった❗❗

でも出し惜しむほどの事でもないので……、
一気に公開です(笑)


《争坐位稿》

さて、書道の学習は臨書であり、半紙に2文字~6文字ぐらいが基本的で効果的な学習法であると思います。

しかし、毎度同じ大きさで繰り返し書く事も大切ですが、ついつい慣れや、厭きて来たりしてしまう事もあるかもしれません。

そんな時はこれ❗❗

ほぼ原寸臨書❗❗


大きさを変えることで、視点が変わります。
拡大臨書では気付かなかった事が見えるかもしれませんので、是非試してみてください❗

(あくまで「かも」です……。見えなかったらすいません……🙏)

《上…祭姪文稿 下…祭伯文稿》

『争坐位』は、
「篆意あり❗顔真卿書の第1なり❗❗」
と言われ、
また『祭姪』は、
「文も字も人の心を動かす……。」

など古今、大絶賛されています。

しかし『祭伯文稿』だけは、
「やや精彩を欠く。。。」
と言われています。

それにもろに影響を受け、
僕自信も2回目と極端に少ないです……。


食わず嫌いはダメですね❗

他の二稿に比べ、激情の書ではないと思いますが、非常に懐が広く、勉強になる古典だと思いました。

そして、所々、褚遂良を感じるのは僕だけでしょうか……。



何はともあれ、僕の三十代のテーマは
この顔真卿なので、
もっと取り組んでいこうと思います❗❗