78臨目は

「不朽」

顔真卿、『争坐位文稿』
14回目の臨書です❗

顔真卿の真骨頂、
「曲がった事が大嫌い❗」
故事を多く用い、
上司に宛てた抗議の長文手紙の草稿です。


もはやネタ切れ……💧

今回は、故事をピックアップして
みようと思います。

①~蓋し太上は徳を立てるにあり、其の次は功を立てるにあり。是れこれを「不朽」と謂う~

恐らく、「論語」からの引用だと思います。

名が永遠に朽ちない聖人君子は、立派な徳を備えた人なのである❗次は、功績が高い人、さらに次いで、名言を残した人。
これを「不朽」と言って、それは永遠に朽ちないものなのです❗❗

顔真卿は、この故事を引用し、

あなたは功績はあるが、徳が無いのではあるまいか❗❓それでいいのですか❗❗❗

と、総理大臣みたいな地位の郭英乂に向けて言っています。

すごいですね……💧



②~百里を行く者、九十里を半ばとする。晚節末路の難きを言うなり~

これは「戦国策」からの引用です。

最後の仕上げの難しさは、様々な歴史が教えてくれてます。あなたはせっかく立派な功績がありながら、最後にこんなことで台無しにするおつもりか❗❗❗

と、総理大臣みたいな地位の郭英乂に向けて言っています。

すごいですね……💧



「徳」を積む、ということはどうすればいいのかわかりませんが、器量や人格、品性を磨いていくことで備わってくるものなのかもしれません。

そして最後まで気を抜かないこと。
100臨を目指す者、78臨はまだまだ序の口❗

そんな気持ちでいないといけませんね(笑)


他にもたくさん故事を引用しながら書かれた手紙です。またネタ切れの時に記事にしようと思います❗


今回もまずは反古紙に全臨、
エコ書道家です(笑)

その後、大きな紙(1、5尺ぐらい×8尺)に書いてみましたが、自分が出まくって、
似ても似つかない臨書となってしまいました……💧

部屋の汚さは突っ込まないで下さい(笑)