集中連載中のシリーズ書譜
完全に自分の勉強的記事です

孫過庭『書譜』
其の6~書の味わい~
です❗
『書の妙味(何ともいえない味わい)』
書とは、
と孫過庭は説きます❗
更には、
「字を書く時点で、それは魂の根本から出てきているものなのだ。たとえ技術が未熟であったとしても……。」というような感じのことを言ってます。
そう考えると、「個性」ってものは、書に勝手に表れてくる。だからそれは問題ではない❗ってことでしょうか。。。
「書道においての個性とは何ぞ❗❓」
というのは、非常に悩まされる問題であると思いますが、そんなことを考えるよりは、
・技術の習得に励むこと!
・様々な書体をマスターすること!
・自然や人としての道理を究めようとすること!
そんなものが混じり合うことで
五行や八音のように、無限の表現が可能になる❗
これこそが「書の妙味」なのだ❗❗
ってな感じでしょうか。。。

様々な技法を習得することが大前提❗
その頃には人間的にも成熟している❗❗
そうしてやっと、心のままに手が動き、無心に自然に、書に変化の限りを尽くすことの出来る境地にたどり着ける❗
というようなことでしょうか。。。
その境地まで行けば、
お手本の書風や書法にこだわる必要はないのだよ。。。
話が深くなりすぎてきました(笑)
壮大過ぎて今の僕にはピンと来ません……。
ということは、まだ自分はそのレベル❗
『書譜』は、
「みかんせい人とやら、お前はまだ入り口に立ったところや❗」
と教えてくれているのかもしれません。。。