昨日の話です
帰宅後にカメ達の点呼とお卵の確認したところ
やっと、今期1号のチビホシが孵化してました
保温用に掛けてある毛布・100均保温シートをめくり自作孵卵器を見ると
な~んとなく、右下にチビホシの模様が見えました
寄ってみます
どうです
見えますか?
上から覗くと
いました
既に完全に卵から出ています
日曜日に確認した時は、孵化の前兆はありませんでした
多分、直後から孵化開始したのでしょう!
孵化したのは下段の一番右です
前回、お卵確認の記事はコチラ
前回の記事でも下段右が良い感じと書いてましたね
外に出してみました
孵化した下段右の隣の卵は、今回廃棄しました
流石に無理と判断しました!
既に孵化仔の甲羅がほぼ丸くなってます
孵化して数日経っていると思われます
手に取って見ると
やはり、ヨークサックは無く吸収されている状態です
卵嘴、確認出来ますね
人間でいう鼻の下あたりにある突起です
これを使って内側から殻を破って出てきます
1~2カ月後には取れて無くなります!
自家繁殖個体としての証明になる部位です
(採取個体では卵嘴は既に無い為です)
受け入れ準備が出来ていなかったので、大きい仔チームに間借りしました
先ずは、水分補給
ミズゴケにたっぷり水を含ませ高湿度だけど天井は開放的
底はパネルヒーターで保温します
週末には40cm水槽に移動させる予定です
す~かり、放置している「カメタワーマンション」作らないと・・・・・・・・・・・・・
2月から3月にかけて、数匹孵化してくれると思いますので
それと、名前どうしようかな・・・・・・
多分2月8日の孵化だと思うので
ニハチ・・・・・・ソバ・・・・・・「蕎麦」
二の下に八だから・・・・・六・・・・・・「ロク」
2月9日確認なので・・・・・ニク・・・・・・・「ミート」
実は今回数匹孵化しそうなので、おでんの具もいいな~と
「ガンモ」「ちくわ」「しらたき」「はんぺん」とか
週末まで考えます