4月から子育て支援拠点で保育士として働き始め、長男は小学校1年生、長女は認定こども園の年少、次男は保育園1歳児クラス。
朝はバッタバタ
帰ってきてからもバッタバタ
とくに小学校の宿題と明日の準備に時間がかかる。。
毎日やるのは
音読2種類、数の分解の読み上げ、
メインの宿題は学童でやってきてるけど、その他に自主学習を何でもいいからやってこいと。
あとなぜか公文をやりたいと言い出し、つい最近やり始めたからあー大変。
公文の宿題も毎日。
今は算数だけで簡単な問題だからいいけど、今後大変になっていくだろーなー。
家に帰ってくるのが早くて17時半くらいだから、夕飯食べて宿題やってー

はぁ自分の好きなことする時間ないじゃん。。と4月からの1ヶ月くらいは悩みました。
仕事してていいのかな。。と。。
でも本人、学童が楽しい!!と。
よく考えてみたら、学童では宿題が終わったらおやつタイム→外遊び→室内遊びと、遊ぶ時間たくさん!
おやつも毎日違うもの食べてるし、なんか豪華だし(笑)
他学年の子とけん玉したり、サッカーしたり、ガンガン遊んでるみたい。
先生もすごく素敵な先生で、読書好きな子がいるからと図書館で団体登録してくださり、【団体登録をすると貸出期間2ヶ月、100冊も借りられるんだって!】
息子の大好きな本が豊富に

おかげで毎日タイトなスケジュールなのに、毎日必ずどこかで本を読んでる!
朝夕晩寝る前、本当に読書好きな人ってこうやって隙間を見つけて読むのかもしれないなーって感じ。
こうやって支えてくれる環境があると、仕事頑張れるんだよなぁ。
てなわけで息子はいつも通り
マイペースに生きれているようです。
ママラブは相変わらず

でも他の人の目を気にするようになったかな(笑)
妹には8割厳しく、2割甘く。
弟には2割厳しく、8割甘く。
例えばテレビが見たいのに、ご飯が食べ終わらなくてグズグズの娘
疲れていたりPMS中だったりすると、そんな娘にイライラ〜とする私。。
嫌味な叱り方したりし始めると
そんな時に長男が、私がヒートアップしないように間に入って
ほらさーちゃん
にーにが食べさせてあげっから
これ食べたら一緒にテレビ見よ😊
とか言ってくれたり。
変なことして笑わせてくれたり
全部食べたら
ご褒美にポテトチップスあげちゃうよ〜
とか。
そんな息子の姿を見ていると冷静になれる私。
マジで神だわ。。