日記の日だからブログを書こう!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

6月12日 今日は・・・

 

「日記の日」

 1942(昭和17)年のこの日、ユダヤ人の少女アンネ・フランクが日記を書き始めました。

 これがあの有名な「アンネの日記」の始まりです。

 この日記帳は彼女がアムステルダムの隠れ家に入る少し前、13歳の誕生日に父から贈られたものでした。

アンネ・フランク(アンネリース・マリー・フランク、ドイツ語: Annelies Marie Frank 1929年6月12日 - 1945年3月上旬)『アンネの日記』の著者として知られるユダヤ系ドイツ人の少女。

 アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠しましたが、1944年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっています。

 そして、1945年3月上旬頃にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死しました。同収容所の不衛生な環境に耐えぬくことはできず、チフスを罹患して15歳という短い生涯でした。

 

「恋人の日」

 ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの神として崇められているアントニオの命日の前日であるこの日を「恋人の日」として、恋人同士でフォトフレームを贈りあう習慣があります。

 そんな習慣を日本にも普及させようと全国額縁組合連合会が1988(昭和63)年に制定しました。

 

 現在、あなたには恋人もしくはパートナーと呼べる人はいますか?

 恋愛に積極的でない男性を指す「草食系男子」なんて言葉がすっかりと定着している昨今、株式会社ザ・キッスが全国20歳〜29歳の未婚男女を対象に行った「いまどき20代の恋愛・カップルに関する調査2017」の結果によると、なんと「現在恋人がいる」と回答した人は男性が2割半、女性が3割半と超少数派。加えて、「誰とも付き合ったことがない」と答えた20代男性は5割にものぼります。

 しかし、草食系男子の増加だけでなく、最近では女性側にも「恋人がいない」大きな理由があるようです。

 恋愛には出会いやタイミングなどの要素が重なることが必要ですが、仕事や趣味など彼氏以外との時間が充実している人は恋愛のスイッチが入らず、気付けば恋人がいない歴が長くなっていた……という女性も多いのだとか。

 男性も女性も恋愛に一直線!という人は少なくなってきているのでしょうか。しかしせっかくの「恋人の日」ですから、恋人がいらっしゃる方は「二人の愛を深めるための日」にしてみてはいかがでしょうか?

 

 

「バザー記念日」

 1884(明治17)年、日本初のバザーが開かれました。

 鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上りました。

 

「エスペラントの日」

 日本エスペラント学会が制定。

 国際共通語として作られた人工言語・エスペラントの日本エスペラント協会が設立された日。

 

「宮城県民防災の日」

 1978(昭和53)年、M7.5の宮城県沖地震が発生し、死者28人を出す大惨事となりました。

 県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われます。

 

「児童労働反対世界デー」

国際労働機関(ILO)が2002年に制定。

 児童労働に関する初のグローバル・レポートがILO(国際労働機関)の総会で審議されたことにちなんで、児童労働撲滅を世界に訴えるために定められました。

 児童労働は就業最低年齢(原則15歳)未満の子どもが大人のように働く労働と、18歳未満の子どもによる健康・安全・道徳を損なう恐れのある労働に大きく分けられる。これらは労働を行うことで教育を受けられなかったり自由に遊ぶ時間がなかったりなど、子どもたちが健全に育つことを阻害していると日本のアルバイトやお手伝いとは区別されています。

 

 

「ロシアの日(独立記念日) [ロシア]」

 1990年のこの日、ソ連を構成するロシア・ソビエト連邦社会主義共和国で国家主権宣言が採択された。これが同年12月のソ連崩壊のきっかけとなりました。1994年からロシアの祝日となりました。

 

「独立記念日 [フィリピン]」

 米西戦争中の1898年のこの日、フィリピン革命軍の最高指導者アギナルド将軍がフィリピンの独立を宣言しました。

 当初は1946年にフィリピン共和国として独立した7月4日を「独立記念日」としていましたが、1964年から、「独立記念日」は6月12日となり、7月4日は「比米友好記念日」となりました。