今日は運動を拒んでいた以前の私の生活について下のテーマについて書いていきます。

①運動すると食べる量が増える
②運動=食べて良いという勘違い
③動く量に合わせた食事が大切

はじめに



このダイエットを始める前の話です。




中学時代、部活でバレーボールをしていた私。


部活をしていた頃はかなり動いていました。


休みはほぼなかったので週6.7日のペースで運動。
スクワットも今思えば300回とかしていましたし、すごく動いてました。
その分、食べる量もどんどん増えて…


運動していた時は良かったんです😅
食べた分動くので、ちゃんと消化されていました。
それでも、年に1kgとかは増えてたかな🤔

部活を引退した時、54kgだったんです。


そこから、運動習慣が全く無くなりました。

運動が無くなれば自然と食欲も減ると思ってたんですが…

全く食べる量変わらなかったです😱


寧ろ、暇な時間が増えて食べる食べる食べる食べる…🍖


底なし沼に食べ続けた結果、高校1年で入学した時には
69.8kg
まで増えてました。

でもこのあとリバウンドして81.4kgまで増えますけどね😱😱😱

ここから私のダイエット人生スタートしていきます😇



①運動すると食べる量が増える


これは何となく感じていました。
今日は動いたからまあいいっか…
動けばまた減るよ…


何より、、運動したあとのご飯はとっても美味しい😌


だから今は思いっきり食べる!Ψ( 'ω'* )


未だにそんな言葉を口にしちゃいますが😅

でも最近はさすがに気づいたんです💧




②運動=食べて良いという勘違い


運動したから大丈夫☺
これはとても怖い言葉です😱

例えば…
ウォーキング1時間したとして消費カロリーは200kcal程度です。

しかし羽目を外して食べる時って200kcalじゃ絶対済まないですよね⁉️


もう少し激しい運動したとしても1000kcalも捻出できないと思うんです!



だから運動したから食べていいってのは間違えだったんだな、とカロリー計算始めてからやっと気づきました😂

③動く量に合わせた食事が大切


見出しに↑こう書きましたが、もっと正しく言うと、動いたからって食べる量を極端に増やすのは間違えだということです。





だから、部活をしてた頃の自分も、何を考えずに爆食いして無ければ、体型維持できてたかもしれませんね😅





そりゃそうですよね💧




やっぱり自分が食べるべき量を知るって大切!👍




自分を変えたいと思ってる方はぜひ一度自分に向き合ってみましょう‼️