今日はリソー教育がヒューリックにTOBされるニュースでストップ高になりました。

去年損だしして、ナンピン買いして200株保有してます。


株あるあるですね。

評価損益がプラスだったら手放していただろうけど、仕方ないので持ってて逆にラッキーみたいな。


低位株なので利確してもトータルすると1万円ちょっとだとおもいますが、それでも嬉しいです。


最近買った株はほぼマイナスなので、久しぶりのいいニュースでした。

(メニコンとか神戸物産とかサンウェルズとか

押し目のつもりが、更に下がってる)


リソー教育の利益で迷っていたバロックジャパンを損切りしました。

上昇しても気にしないようにウォッチリストからも削除しました。


高配当と優待が目当てでしたが、配当金が2月一括なのとECサイトが若者向きで欲しいものが探せなかったのが、損切りの理由です。

  


それでTOBされる株価のことですが、公開買い付け価格より上昇することもあるんですね。


前回ベネッセは公開価格が2600円だったけど、今年の高値は2643円です。


私なんて早く売らないと買ってもらえなくなると思って、焦って2599円で売りました。


公開買い付け価格より株価が上昇する理由がわからないのですが、

そこら辺が上級者の駆け引きなのでしょうか?


リソー教育は上場廃止にはしないみたいなので、保有していても売れなくなることはないですね。

値動きがどうなるのか注目してます。