【三重県合気道紀宝道場 令和7年 歓送迎会】
若山先生ありがとうございます。 東さんようこそ。本来なら全員に声を掛け開催するべきですが、「退会」では無く「休会」とのことなので、小さくですが普段稽古に参加している指導者で、歓送迎会を開催させて頂きました。
若山幸雄先生が体を休める為に今春より休部されることになりました。若山先生は40歳からお子様の稽古の送り迎えを通じて、自らも稽古を始め、70歳になる今日まで、30年間合気道の稽古をされました。特に昨今は紀宝道場の指導者として先頭に立ってくださり、コロナで生徒さんが減ってしまった大変な時期を乗り越えてくださいました。
そんな若山先生から学んだ3選をこちらに書き留めさせて頂きます。
【下足の行】子供達が道場に来る前から、一番先に道場に来られて、誰も観ていないのに道場や、玄関や階段などを掃除されている姿は、しっかり次世代に繋げていきたい行為です。
【忠臣は二君に仕えず】石本富男先生に、そして紀宝道場に仕えてくださった先生でした。「転職してスキルアップ」みたいなキャッチフレーズが横行する現在に、それは死語でしょうか?
いえいえ、合気道を稽古する目的は「信頼される人になること」なので、「あれは二心がある」と評価される様ではいけません。若山先生の行いをしっかり守りたいです。
最後に【子供達に対しても真剣に向き合う】子ども扱いしないって言うのかな…それは子供には難しいのでは?って技や所作でも丁寧に丁寧に教える姿。相手を年齢や実力で区別するのでは無く、全ての方に真摯に向き合う姿、こちらもしっかり学びたいです。
「言葉でなく行動で示す」私達もそれを身に付けたいです。
そして、新たに東さんが稽古を始められました。金曜日のみの稽古への参加になるそうです。これから宜しくお願いします。
「相手を言葉で縛るのでは無く、行動で導く」アタシもそうなりたいんだけど…これが難しい
それでも「厳しさは自身に」「優しさは他者」にその矛先を向けて、しっかりそれが出来る様に、稽古していきたいです。
合気道紀宝道場FBページを制作させて頂きました。
『入門者&見学者を随時受け付けています』
※希望者の方は、お気軽に、メッセージをください
合気道紀宝道場では、武道、礼節、日本人の心を学ぶ場として、健康方として、護身術としても、又、グローバル社会の中で、自国の文化を学ぶことで、他国の文化を受け入れることの出来る自分を見つけませんか^^?
目標はそれぞれにあってOKですyo☆
稽古日は、月・水・金
子供 夜7時~8時 大人 夜7時~8時30分
会費/月 子供1,200円 大人2,000円
道場 紀宝町井田小学校2階武道場
(見学大歓迎☆お気軽にメッセ‐ジください)
【握れば拳、開けば掌】
結んで~♪ 開いて~♪ 手を打って~♪ 結ぶその手は…
自ら握手を求める、そんな『優しい掌』になれる様、稽古したいなぁ^^!