山部赤人と高橋虫麻呂が富士山を詠んだ長歌に旋律をつけて、
女声合唱にしました。

 

 

 

 

 

もともとは昨年静岡県が募集した富士山長歌
作曲コンクールに応募した作品 ↓

 

 

をベースにしていますが、若干手を加えて合唱編曲しました。

 

もともと、富士山長歌作曲コンクールは(旋律+ピアノ伴奏)という指定でしたが、

自分の中には、合唱曲というイメージがありました。大賞を取ったら地元の合唱団の定期演奏会なんかで演奏してもらえたらいいな、と勝手に思っていましたので、自分で合唱編曲して音にしてみました。富士山と言えば、大地讃頌のように混声四部合唱の方が良いだろう、という気もしますが、地元の合唱団はほぼ女声だったのと、Nコンなんかでも女声合唱のイメージがあったので、女声合唱とし、その代わり、ピアノの左手に富士山のテーマとも言うべき力強い旋律を新たに加えました。

・楽曲名:富士山賛歌 ~山部赤人と高橋虫麻呂の長歌による~
・編成:女声3部合唱(ソプラノ、メゾソプラノ、アルト、ピアノ伴奏)
・作詞者:山部赤人、高橋虫麻呂
・作曲者:みかんと金柑
・ト長調
・演奏:Sibelius with NotePerformer

 

楽譜はこちら: 

https://store.piascore.com/scores/245130 

 

練習用カラオケ動画もあります!

  ソプラノ: https://youtu.be/kG1uirRBl3M

 

 

  メゾソプラノ: https://youtu.be/slYXSDYQ2lI

 

 

  アルト: https://youtu.be/A1fQEL-ksAU

 

 

  ピアノ伴奏: https://youtu.be/-9FK2sM9_gk

 

 


【歌詞】
(山部赤人「富士山を望む歌」)
  天地の別れし時ゆ
  神さびて
  高く貴き駿河なる富士の高嶺を
  天の原降り放け見れば
  渡る日の影も隠らひ
  照る月の光も見えず
  白雲もい行きはばかり
  時じくそ雪は降りける
  語り継ぎ言い継ぎ行かむ
  富士の高嶺は

    田子の浦ゆ
    うち出でて見れば
    真白にそ
    富士の高嶺に
    雪は降りける


(高橋虫麻呂「富士の山を詠む歌」)
  なまよみの甲斐(かひ)の国
  うち寄する駿河(するが)の国と
  こちごちの国のみ中ゆ
  出で立てる
  富士の高嶺は
  雨雲(あまくも)も
  い行きはばかり
  飛ぶ鳥も飛びも上らず
  燃ゆる火を雪もち消ち
  降る雪を火もち消ちつつ
  言ひも得ず
  名付けも知らず
  くすしくも
  います神かも
  せの海と名付けてあるも
  その山のつつめる海ぞ
  富士川と人の渡るも
  その山の水のたぎちぞ
  日の本の大和の国の鎮めとも
  います神かも
  宝ともなれる山かも
  駿河なる富士の高嶺は見れど飽かぬかも

♪冬のうた6曲をメドレーにして木管四重奏にアレンジしました。
曲目は冬景色、冬の夜、五木の子守唄、ペチカ、きよしこの夜、春よ来いです。
演奏時間は約5分です。

 

暖炉の火は控えめにした方が良さそうです・・・

 

https://youtu.be/sanv230vNjs


・楽曲名:冬のうたメドレー
・作詞者:各曲の作詞者は下記の通りです
・作曲者:各曲の作曲者は下記の通りです
・編曲者:みかんと金柑
・楽器編成:木管四重奏(フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット)
・演奏:Sibelius with NotePerformer

①冬景色
 ・作詞:文部省唱歌
 ・作曲:文部省唱歌
 ・ト長調(原調)

②冬の夜
 ・作詞:文部省唱歌
 ・作曲:文部省唱歌
 ・ト長調(原調)

③五木の子守唄
 ・作詞:熊本県民謡
 ・作曲:熊本県民謡
 ・ホ短調(原調)

④ペチカ
 ・作詞:北原白秋
 ・作曲:山田耕筰
 ・ニ長調(原調)

⑤きよしこの夜
 ・作詞:MOHR JOSEPH
 ・作曲:GRUBER FRANZ XAVER
 ・ニ長調(原調)

⑥春よ来い
 ・作詞:相馬 御風
 ・作曲:弘田 龍太郎
 ・イ長調(原調)

⑦冬景色
 ・作詞:文部省唱歌
 ・作曲:文部省唱歌
 ・イ長調(原調:ト長調)

 

楽譜はこちら: https://store.piascore.com/scores/237303

 静岡県が募集した「富士山長歌作曲コンクール」に応募してみました。 いつもは文部省唱歌などをピックアップしてマイペースでアレンジしたり しているのですが、今回は初めてのコンクール挑戦ということで、楽しく 取り組ませて頂きました。結果は、やはり残念な結果でしたが(笑) せっかくなので、Youtubeで公開することにしました。 静岡県の担当者の方に問い合わせたところ、歌詞には特に著作権は ないとのことでしたので、歌詞も含めた形で公開しています。 

 

 ・楽曲名:富士山のうた(富士山長歌作曲コンクール応募作)

 ・作詞者:山部赤人、高橋虫麻呂(万葉集)

 ・作曲者:みかんと金柑

 ・演奏:Sibelius with NotePerformer

 

 誰にでも親しまれ、品格ある富士山賛歌、というお題でしたので、 小学生でも歌える、覚えやすい曲、それほど難しくなく弾ける伴奏、 を心がけました。覚えやすく、且つ、飽きがこないように、2つの メロディーだけでありながら、主調→五度調→六度調→五度調→ (間奏)→主調と転調を繰り返し、全体を下記のように時の流れに沿った 富士山のうたに仕立てました。

 

  ・万葉の時代 人々に神の山と称えられて鎮座する富士の山

  ・平安時代 百人一首にも読まれた富士の山

  ・鎌倉時代 見上げればいつも山頂に雪を抱く富士の山

  ・江戸時代 縁起の良い初夢は一富士、二鷹、三なすびとも親しまれた

  ・当時流行した浮世絵にも描かれ、海を越えてゴッホの作品にも登場する富士山

  ・宝永の噴火は約二週間も続き、江戸の街は昼間も暗くなったという

  ・黒船の来航から文明開化へと時代が移り変わる中でも神の山富士は

  変わらぬ姿でそびえている

  ・明治~大正~昭和~平成と人の世は大きく変わっていく

  ・街に高層ビルが建ち並ぶ今も昔と変わらず佇んでいる

  ・世界遺産となり、今では世界中から人が訪れる富士山は日本の宝、静岡の誇り

 

 

https://youtu.be/8W0aup44o5U

 

【歌詞】
天地の別れし時ゆ
神さびて
高く貴き駿河なる富士の高嶺を
天の原降り放け見れば
渡る日の影も隠らひ
照る月の光も見えず
白雲もい行きはばかり
時じくそ雪は降りける
語り継ぎ言い継ぎ行かむ
富士の高嶺は

田子の浦ゆ
うち出でて見れば
真白にそ
富士の高嶺に
雪は降りける

なまよみの甲斐(かひ)の国
うち寄する駿河(するが)の国と
こちごちの国のみ中ゆ
出で立てる
富士の高嶺は
雨雲(あまくも)も
い行きはばかり
飛ぶ鳥も飛びも上らず
燃ゆる火を雪もち消ち
降る雪を火もち消ちつつ
言ひも得ず
名付けも知らず
くすしくも
います神かも
せの海と名付けてあるも
その山のつつめる海ぞ
富士川と人の渡るも
その山の水のたぎちぞ
日の本の大和の国の鎮めとも
います神かも
宝ともなれる山かも
駿河なる富士の高嶺は見れど飽かぬ
かも

こんにちは、みかんと金柑です。

いつもご覧頂き、ありがとうございます。

 

梅雨明け間近、連日の猛暑でいよいよ夏本番ですね。

我が家は週末梅干しの土用干しをしました。晴れ

さて、秋の演奏会でのロビーコンサートや訪問演奏等に向けて

定番の秋のうた5曲をメドレーにして木管四重奏にアレンジしました。

 

 曲目は赤とんぼ、虫のこえ、荒城の月、紅葉、故郷です。演奏時間は約4分です。 

なお、荒城の月のメロディは山田耕筰編曲版ではなく原曲としました。 (参考:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%8D%92%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%9C%88&oldid=95343086)

 

 

https://youtu.be/kEnTbkZtbjY

 

 ・楽曲名:秋のうたメドレー

 ・作詞者:各曲の作詞者は下記の通りです

 ・作曲者:各曲の作曲者は下記の通りです

 ・編曲者:みかんと金柑

 ・楽器編成:木管四重奏(フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット)

 ・演奏:Sibelius with NotePerformer

 

 ①(赤とんぼ)歌詞は一番

  ・作詞者:三木 露風

  ・作曲者:山田 耕筰

  ・へ長調(原調)

 ②(虫のこえ)歌詞は一番

  ・作詞者:文部省唱歌

  ・作曲者:文部省唱歌

  ・ニ長調(原調)

 ③(荒城の月)歌詞は二番

  ・作詞者:土井 晩翠

  ・作曲者:滝 廉太郎

  ・ロ短調(原調)

 ④(紅葉)歌詞は一番

  ・作詞者:髙野 辰之

  ・作曲者:岡野 貞一

  ・へ長調(原調)

 ⑤(故郷)歌詞は一番

  ・作詞者:髙野 辰之

  ・作曲者:岡野 貞一

  ・へ長調(原調:ト長調)

 ⑥(赤とんぼ)歌詞はニ番

  ・作詞者:三木 露風

  ・作曲者:山田 耕筰

  ・へ長調(原調)

 

楽譜はこちら:https://store.piascore.com/scores/211412