さて、大野亀でカンゾウの花を見たあとバスで移動します



海沿いをバスが走るのですが、景色が素晴らしい

晴れじゃないのが残念


それにしても道が良くなったとはいえ、佐渡の道は狭い

そのため観光バスもあえて小さいバスなんだそう


何度もすれ違いの為に広い所で停車したりバックしたり

走っている車が少ないから良いのですが、道は車1台位の幅しかないところも多く、すれ違うには退避場所を利用する事が多いのです

佐渡は自分で運転したくないから、やっぱりバスツアーが便利です


小一時間程海沿いを進み七浦海岸へ

向こうに見えるのは夫婦岩


ここでランチを食べます、ツアーセットの海鮮丼


食べた後には塩ソフト(このくらいは許して〜😅)

外海だから海が綺麗✨

ランチの後はちょっとだけ移動して、佐渡金山へ


今世界遺産に登録されるのではと期待されている場所です

世界遺産に登録されたらめちゃ混みそうなので、その前に来たかったのも今回佐渡に来た理由の1つ


途中見えるこの山のくぼみは、道遊の割戸

金を求めて人が掘り進み、ここまでになったそうです

手彫りですよこれ!

木に隠れてますが真ん中にうっすら見えるのは東洋一の選鉱場跡

着いたら金山の中に入ります

金山は見れるコースがいくつかありますが、私たちは1番分かりやすいコースへ

(実は私は2回目だけど、やはりここにしました)


金を掘ってる様子が、リアルな人形で再現されてます

しかもこの人形がうごくのよね、凄い





そして、ここの1番いい所は動画でどうぞ

音小さくて聞きづらいかと思いますが、名セリフが聞けますよ

前はセリフが違ったような気がするんですけど、世界遺産登録に向けて変わったかも?

もう少しリアルな(お子様NGな)セリフに笑った気がします


鉱山見学後は、資料館を見て


本物の金の延べ棒を持ち上げられるコーナーへ、金は重くてほんのちょっと動かすのが精一杯

この手は知らない人の手です😆


ここでは泳いでる鯉まで金!


さて、今回の旅も終わりです

佐渡は大きいので、今回は大佐渡と呼ばれる半分だけをぐるっと回りました


両津港でお土産を買って

帰りの船はフェリー、2時間半かけて帰ります

カモメがいつまでも追いかけて来てました


海は穏やか

帰りは爆睡かと思いきや、バスの中で少し寝たせいか、2時間半おしゃべりに花が咲き


あまり疲れもなく元気に帰って来ました😊


さて佐渡金山が世界遺産登録となるかは6週間後に決まります

無事登録となるといいですね